目次
冷やし中華の献立を選ぶポイント
暑くなると食べる機会が多くなる冷やし中華は、いろんな具をトッピングするので、それだけでも十分に食事になります。単品では少し物足りないと思ったら、副菜をつけると満足感もアップ。もっとボリュームがほしいときは、メインになるおかずをつけてもいいですね。
さらに育ち盛りのお子さんや男性には、簡単なごはんものをプラスしてあげると、喜ばれること間違いなし。そんな冷やし中華のレシピと献立アイデアを紹介します。
さらに育ち盛りのお子さんや男性には、簡単なごはんものをプラスしてあげると、喜ばれること間違いなし。そんな冷やし中華のレシピと献立アイデアを紹介します。
冷やし中華の定番&アレンジレシピ5選
1. オーソドックスな作り方。定番の冷やし中華
スタンダードな冷やし中華のレシピです。タレは醤油と酢をベースに、砂糖やごま油など、家庭にある調味料でOK。トッピングも冷蔵庫に入っているもので十分です。この冷やし中華を基本にして、ハムをチャーシューに変えたり、ごまダレにしたりなど、いろいろとアレンジできますよ。
2. ねばねばでピリ辛!たくあんと納豆の冷やし中華
トマトやきゅうり、錦糸卵をのせる定番の冷やし中華に、納豆を加えるだけで、また違った味わいを楽しめます。納豆にはたくあんのみじん切りを入れるため、コリコリした歯ごたえと旨味がいいアクセントに。ねばねばした食感と豆板醤の辛さが、意外によく合うひと品です。
3. 即席麺で作る。長ねぎとサラダチキンの冷やし中華
市販のインスタントラーメンを使って、冷やし中華を作るレシピです。粉末スープはもちろんのこと、添付の切りごまを利用したしっかり味の長ねぎをトッピング。ゆでた麺を冷やすために氷を加えてから、濃いめのスープと和えることで、ちょうどいい塩梅の味付けになりますよ。
4. 豆乳と豆板醤で旨辛!担々麺風の冷やし中華
いつもの冷やし中華を、担々麵風にアレンジしてみましょう。豚ひき肉におろしにんにくと生姜、豆板醤を加えるピリ辛の肉味噌がポイントです。豆乳ベースのタレは、鶏がらスープの素が入ることで、コクのあるマイルドな味わいに。辛さと旨味が凝縮した変わり冷やし中華です。
5. お弁当風にしても。 蒸し鶏と錦糸卵の冷やし中華
曲げわっぱや丸い弁当箱、スープジャーを持っているなら、冷やし中華をお弁当風に盛り付けても楽しいですね。お子さんもきっと喜んで食べてくれますよ。もちろん本当にランチとして持っていってもOK。その場合は麺をごま油で和えて、保冷材を添えることを忘れないでください。
冷やし中華に関する記事