目次
小見出しも全て表示
閉じる

水菜を袋から取り出しにくい…。解決策は?
サラダから炒め物まで、さまざまな料理に重宝する水菜。万能な野菜ですが、袋から取り出しにくいのはやや難点ですよね。
プチストレスを解消したいなら、上からではなく横から出すとよいのだそう。試してみたらたしかに楽だったので、本記事で詳しい手順をご紹介します。
プチストレスを解消したいなら、上からではなく横から出すとよいのだそう。試してみたらたしかに楽だったので、本記事で詳しい手順をご紹介します。
普通に出すとこうなりがち
水菜の袋は上部を開けがちですが……。
上から手を入れると、袋に葉がくっついてなかなかうまく出せません。必要量だけ取れないのもデメリットです。
袋のサイドを切ればノンストレス!
困りごとを解消したいなら、袋のサイドを縦に切ってみてください。
必要な量をサッと取り出せますよ。ノンストレスです。
水菜に限らず、ニラ、小松菜、ほうれん草、春菊などにも有効な裏技。覚えておくと日々の調理で役立つことでしょう。
水菜に限らず、ニラ、小松菜、ほうれん草、春菊などにも有効な裏技。覚えておくと日々の調理で役立つことでしょう。
残った分を保存しやすいのも利点
残った水菜を保存しやすいのも本裏技の利点ですよ。輪ゴムで上の方と下の方を留めるだけ!
地味なイラッと感とはもう無縁
水菜を袋から出すときの地味なイラッと感……。上からではなく横から取れば、そんなプチストレスとはもう無縁です。
出しやすいうえに、残った分を保存しやすくなるというおまけ付き。水菜のほか、ニラやほうれん草などでもぜひ試してみてくださいね。
出しやすいうえに、残った分を保存しやすくなるというおまけ付き。水菜のほか、ニラやほうれん草などでもぜひ試してみてくださいね。
※本記事は個人の感想に基づいたもので、感じ方には個人差があります。
おすすめの記事はこちら▼
レシピの人気ランキング