ライター : いとう まさと

WEBライター

ねりごまが濃厚!ごまだれ冷やし中華の作り方

Photo by tumu

基本的なごまだれ冷やし中華の作り方をご紹介します。さっぱり食べれるきゅうりやゆで鶏を具材に使いまし。もちろん、より手軽にハムを使ってもおいしいので、好みに合わせて具材を選んでくださいね。

ごまだれはねりごま使用で濃厚でまったりとした味わいです♪

材料(2人分)

Photo by tumu

作るときのコツ

  1. 「練りごまが手に入らない」「より手軽にごまだれを作りたい」という場合は、市販のごましゃぶしゃぶのたれとポン酢を使った方法もありますよ!

    ごましゃぶしゃのたれとポン酢を大さじ3・砂糖とごま油を小さじ1杯ずつ加えて混ぜるだけです。時間がないときにもおすすめ♪

作り方

1.きゅうり、トマトをカットする

バットに並べた切ったトマトときゅうり

Photo by tumu

きゅうりは斜め薄切りにしてから細切りに、トマトは縦半分に切ってからスライスします。もちろん切り方はお好みでOKですよ!

2.鶏むね肉をフォークでさす

フォークで鶏むね肉を刺している様子

Photo by tumu

ゆで鶏を作っていきましょう! まず、鶏むね肉の全体をフォークでさし、火を通しやすくします。鍋に水、砂糖、塩を入れて沸騰させましょう。

3.鶏むね肉をゆでる

鶏むね肉をゆでている様子

Photo by tumu

沸騰したお湯に鶏むね肉を入れ、再沸騰させてフツフツとしてきたら火を止めて蓋をします。自然に冷めるのを待ちましょう。

4.薄焼き卵を作る

薄焼き卵を作っている様子

Photo by tumu

鶏肉を冷ましている間に、卵の調理に取りかかりましょう。卵をボウルに割り溶き、塩こしょう少々で味付けをします。 卵焼き器や小さめのフライパンに油をひき、薄焼き卵を作りましょう。

5.薄焼き卵を細切りにする

細切りにした薄焼き卵

Photo by tumu

粗熱が取れたら薄焼き卵を細切りにします。

6.鶏むね肉をさく

ボウルに入ったさいたゆで鶏

Photo by tumu

鶏肉を鍋から取りだして水気を切ってから、手で好みの大きさにさきます。

7.ごまだれを作る

ボウルに入ったごまだれ

Photo by tumu

ごまだれの材料をボウルに入れ、よく混ぜ合わせます。よく混ざったら器などに移しておきましょう。

8.中華麺をゆでる

中華麺をゆでている様子

Photo by tumu

中華麺を沸騰したお湯でゆで、ザルに上げて冷水でよくしめます。

9.盛り付ける

皿に盛り付けたごまだれ冷やし中華

Photo by tumu

皿に中華麺と具材を盛り、ごまだれを回しかければ完成!

よくある質問

質問回答
1. 風味をアップさせるのにおすすめの食材は何ですか?すりおろしにんにくや、白いりごま、刻みナッツなど
2. 辛みをプラスすることはできますか?ラー油、からし、コチュジャン、山椒、七味唐辛子などで辛みをプラスできます
3. ごまだれが濃いときはどうしたら良いですか?水や鶏ガラスープを少しずつ加えて調整してください

たれにひと手間加えて。冷やし中華のアレンジレシピ3選

1. アボカド冷やし中華

アボカドのまろやかな味わいを活かす、コクのある冷やし中華です。たれには白ねりごまや塩麹を使い、奥深い味わいに。あっさりしているので、つるつるとおいしくいただけますよ。

多めのスープをよく絡めて食べると絶品!ちょっぴり洋風な冷やし中華を試してみましょう。

2. レンジで簡単!ゴーヤと豚の梅肉和え冷やし中華

レンジで蒸した豚肉とゴーヤがたっぷり!白すりごま、ごま油、梅肉でさっぱりと仕上げましょう。ゴーヤに塩を揉み込んで、食べやすくしておいてくださいね。

編集部のおすすめ