目次
サッと簡単♪「冷やし中華のたれ」の基本レシピ
調理時間
5分
冷やし中華は、麺とセットになった添付のたれを使っている人が多いと思いますが、量が足りなかったり、酸っぱすぎたりという経験はありませんか?
そこでこの記事では、まろやかな味わいが特徴の、手作り冷やし中華のたれをご紹介します。手作りすれば、自分好みの味付けができて量の調整も可能です。これを機に、ぜひ挑戦してみてくださいね。
材料(3〜4人分)
レシピでは米酢を使用していますが、酸味がまろやかなりんご酢やもろみ酢、コク深い黒酢など、手軽にアレンジが楽しめます。そのほか、レモン汁や生姜を加えるのもおすすめです。
作り方
1.酒と砂糖を火にかける

Photo by TAMA39
鍋に酒と砂糖を入れて、火にかけましょう。沸騰する前に火から離します。
2.残りの調味料を混ぜ合わせる

Photo by TAMA39
ボウルに、酢、醤油、ごま油、白ごまをよく混ぜ合わせておきます。
3.2の調味料に1を混ぜ合わせる

Photo by TAMA39
冷ました1を、2に、よく混ぜ合わせます。
4.できあがり

Photo by TAMA39
冷やし中華にお好みの量をかけていただきます。酸味が足りないと思ったら、酢を多めに入れてもおいしくいただけますよ♪
手作りたれが余ってしまったら?保存方法と活用アイデア
保存方法
冷やし中華のたれは、比較的長めに保存できます。このレシピなら、冷蔵庫に入れて1週間ほども持ちます。冷やし中華が食卓にあがる機会の多いときは、作り置きしておくと便利ですね。
たれの活用アイデア
冷やし中華のたれは、実はとっても優秀な「万能調味料」になります。
バンバンジー(蒸し鶏)のソースとして、中華サラダのドレッシングとして、炒め物の味付けとして……。さまざまな用途で使えるんですよ。生野菜のサラダや温野菜にかければ、冷蔵庫の余った野菜を大量消費するのにもひと役買ってくれますね。
バンバンジー(蒸し鶏)のソースとして、中華サラダのドレッシングとして、炒め物の味付けとして……。さまざまな用途で使えるんですよ。生野菜のサラダや温野菜にかければ、冷蔵庫の余った野菜を大量消費するのにもひと役買ってくれますね。
ソース・タレの人気ランキング