目次
2. トング
火がついた薪や炭を動かすために使うのがトングです。トングで薪や炭を移動させることで、火が一箇所に固まらないようにしたり、火を広げたりできます。
3. 耐火グローブ
焚き火をするうえでもっとも注意しなければいけないのが火傷。熱くなったものにさわらなければならないときは、必ずグローブを手にはめるようにしてください。気をつけてさえいれば軍手でも問題ありませんが、より安全を求めるなら、焚き火用の耐火グローブをおすすめします。
4. なた
太い薪は火が着きにくいので、特に火おこしのときは、焚き付け材となる細かい薪が必要です。周囲に乾いた細かい枝が落ちているならそれを使ってもいいですが、なたがひと振りあると、太い薪を割ったり削ったりして簡単に細かい薪を作れますよ。
5. ライター
焚き火をするのに欠かせない「火」。火を起こすために不可欠なものがマッチやライターです。
着火の際、ふつうのライターでそのまま火を着けようとすると火傷をしてしまう可能性が高いので、柄の長いライターを用意するか、ライターで何か燃えやすいものに火を着け、それを使って火おこしするようにしましょう。
着火の際、ふつうのライターでそのまま火を着けようとすると火傷をしてしまう可能性が高いので、柄の長いライターを用意するか、ライターで何か燃えやすいものに火を着け、それを使って火おこしするようにしましょう。
6. ローチェア
焚き火に椅子は必須!火おこしの作業をしているときならローチェアがあれば作業が楽になりますし、焚き火ができ上がったあとは、ローチェアの座り心地が穏やかな時間をより上質なものにしてくれます。
7. 燃えにくい服
焚き火は火の粉が飛び散りやすく、灰でも服に穴が開き、ときには火がついてしまいます。そのため、焚き火をするときはできるだけ燃えにくい素材の服を着るようにしましょう。耐火素材の焚き火用エプロンを用意するのもおすすめです。
アウトドア料理に関する記事
アウトドア料理の人気ランキング