手順1

太い薪や炭にライターで直接火をつけようとしても、うまく着火しません。まずは着火材や新聞紙、落ち葉など燃えやすいものと、えんぴつくらいの細さのものから大人の腕くらいの太さのものまで、いろいろな太さの枝、薪を用意してください。

もし近くに松ぼっくりが落ちているなら、とてもよく燃え上がりますので、火おこしに利用しましょう。

手順2

焚きつけ用の新聞紙や枯葉を中心に置きましょう。新聞紙を使うならくしゃくしゃにしたものを広げて軽く丸めておくと、火がつきやすく、その後じっくりと燃えてくれます。

次に、鉛筆くらいの太さの薪を焚きつけに寄りかからせるようにしながら、丸く放射線状になるよう組んでいきます。徐々に組んでいく薪を太くします。

このとき、空気の通り道をなくさないよう注意してください。

手順3

焚きつけの火が枝に移り、さらに太い薪に移ったら、様子を見ながら風を送るようにしてください。だんだん火が大きくなり、薪がパチパチという音を立てるようになったらもう大丈夫。あとは適時薪を足しながら火の維持に努めましょう。 火を強くしすぎるとすぐに薪が燃え尽きてしまうので、適度な火加減を意識してください。

焚き火に必要な7つの道具

焚き火をするにはいくつか道具が必要です。必需品からあると便利なものまで、焚き火に使用する7つ道具について、ご紹介します。

1. 焚き火台

最近、直火での焚き火を禁止するキャンプ場、バーベキュー場が増えています。焚き火の熱で地中にいる微生物にダメージを与えないようにとの気遣いを発端としたものですが、焚き火の痕跡を残さず、自然の美観を損なわないよう使うためという理由もあるんだとか。

そういう場所で焚き火をするには、焚き火台を用意しなければいけません。焚き火台は各社からリリースされていますが、どれも基本的な性能は持ち合わせているので、価格や重量、デザインなどを考慮しながら選ぶとよいでしょう。

使い方は簡単で、組み上げたあと、火皿の上で火を起こし、その上で焚き火を続けるだけです。

2. トング

火がついた薪や炭を動かすために使うのがトングです。トングで薪や炭を移動させることで、火が一箇所に固まらないようにしたり、火を広げたりできます。

編集部のおすすめ