目次
千差万別!野菜の冷蔵保存の仕方
芋類
さつまいもやじゃがいもを丸ごと保存する場合には、1本ずつ新聞紙で包んでからポリ袋に入れましょう。袋の口じは軽く閉じ、冷やしすぎを防ぐため冷蔵室ではなく野菜室で保存するのがポイントですよ。
同じ芋類でも長芋を冷蔵保存する場合には新聞紙ではなくペーパータオルで包むのがおすすめです。ポリ袋に入れたあとは冷蔵室で保存するようにしましょう。カットした長芋についてはラップで包んで保存するのがいいですよ。
葉物類
ほうれん草、小松菜、チンゲン菜、春菊などの葉物類を冷蔵保存する場合は、乾燥に注意が必要ですよ。
水を張ったボウルに野菜をつけ、根から水分を補給させましょう。ザルにあげて水気をよく拭き取ったら、乾いたペーパータオルに包み、ポリ袋に入れましょう。この際、濡れたペーパータオルで包むと水分過多となり、葉がしなびてしまいますよ。
ポリ袋の口を軽く閉じたら、深さのある容器に入れ、冷蔵室に立てて保存するようにしてくださいね。
根菜類
大根、人参、カブなどの葉っぱのついた根菜は、葉の部分を切り落としてから保存することがポイントですよ。葉っぱがついたままだと、水分が抜けてしまう上、根の栄養分が吸い取られてしまうのです。切り取った葉は茹でるなどして加熱してからラップに包んで冷蔵保存してください。
葉の部分を切り落としたあとは新聞紙で包んでからビニール袋に入れ、立てて冷蔵室に保存するようにしましょう。カットしたものはラップでぴっちり包んで保存してくださいね。泥付きのものはそのまま新聞紙で包んだ方が長持ちしますよ。
きのこ類
しいたけ、しめじ、エリンギ、まつたけなどのきのこ類は、ペーパータオルで包み、密封して冷蔵庫で保存することで長持ちしやすくなりますよ。その際、必ず軸の部分を上にするようにしましょう。
また、きのこ類は水気が付着すると、その部分から傷んで黒ずんでしまいます。必ず洗っていない状態で保存してくださいね。表面に水分がついているものについては水分を拭き取ってから包むといいでしょう。パック入りのしめじやエリンギなどなパックに穴を開けるなどして湿気がたまらない工夫をすると長持ちしますよ。
豆類
枝豆やそら豆などの豆類は、さやのまま保存するのがポイントですよ。特にそら豆はさやから出すと劣化が急激に進みますので、茹でる直前までさやから出さないようにしてくださいね。
また、枝付きの枝豆は枝から離さずそのままの方が長持ちしますよ。冷蔵保存方法はとっても簡単。丸ごと新聞紙に包んでポリ袋に入れ、冷蔵室で保存しましょう。
さやえんどうやさやいんげんは乾燥に弱いため、ペーパータオルに包みポリ袋に入れて保存するのがいいですよ。
冷蔵保存した野菜の賞味期限は?
芋類
冷蔵保存したさつまいもや長芋の賞味期限はおよそ2か月程度です。カットした切り口が変色していた場合には、薄くカットしてから使用するといいですよ。
一方、じゃがいもの賞味期限はおよそ6か月程度です。比較的長い期間保存することができるので、安いときにまとめ買いしても大丈夫ですね。