
ライター : mezamashicook
管理栄養士、トマト愛好家
普段は施設の管理栄養士、休日は引きこもり系社会人。トマトを愛していて、世界中のトマト農家に感謝しています。好きなことは図鑑を読むこと。
【切り方別】キャベツの冷凍方法
実は冷凍保存ができるキャベツ。でもそのまま冷凍すると冷凍焼けしてしまったり、冷凍庫のスペースを有効活用できません。そんなときは切って保存容器に入れて、冷凍庫で保存すればOK!切り方別に詳しくご紹介します。
ざく切りキャベツ
ざく切りにしたキャベツの冷凍保存方法は、生のまま冷凍と下ゆでした状態で冷凍の2種類があります。生の場合は、切ったキャベツを軽く水で洗い、水分をよく切ってから保存袋に入れましょう。下ゆでする場合は、ゆがきすぎないようようにするのがポイント。しっかりと水気を切って保存袋に入れます。
千切りキャベツ
千切りキャベツは塩もみして冷凍しておくと便利です。冷凍保存したい分だけの量のキャベツを千切りにします。ざるに入れて、塩を適度にふって塩もみ。カサが約3分の1くらいになるまでしんなりとさせるのがポイントです。その後、水で綺麗に洗い流します。キッチンペーパーなどで、水気をしっかり取りましょう。冷凍用の保存袋に入れて、なるべく平らになるようにして真空状態を作るのがコツです。
みじん切りキャベツ
キャベツをみじん切りにすると、切り口より出てくる水が原因でキャベツが悪くなることがあります。そのため、冷凍保存する前に一度塩もみをすることをおおすすめします。冷凍保存したい分量のキャベツをみじん切りにします。切ったキャベツをざるに入れて、塩を適度にふって塩もみを行います。キャベツがしんなりしてくると、塩を水で綺麗に洗い流しましょう。
しっかりとキッチンペーパーなどで水気を取り、冷凍用の保存袋に入れます。このとき、なるべく平らになるように保存袋を作るのがポイント。キャベツを入れたら真空状態になるようにして封をします。
冷凍キャベツの解凍方法
ざく切り
ザク切りキャベツの解凍方法は、冷蔵庫に入れてゆっくり解凍するのがおすすめ。そのまま炒め物に使用したりグラタンやシチュー、ポトフに入れてもおいしくいただけますよ。
千切り
基本は自然解凍ですが、炒め物やスープに利用する場合は冷凍のまま使っても大丈夫です。急いで解凍したい場合は、沸騰したお湯に入れてほぐれたら、さっとざるに取って水気を絞るという方法があります。キャベツ本来が持つシャキシャキ感の代わりに、しなやかな食感を楽しめますよ♪ おすすめは和え物や炒め物です。
特集
FEATURE CONTENTS