目次

小見出しも全て表示 閉じる 開閉

【静岡】静岡おでん

静岡県のソウルフードは静岡おでんです。さまざまなおでんの具材を串に刺し、黒いだし汁で煮込んだあとに魚粉や青のりをかけて食べます。漁獲で著名な地である駿河湾で水揚げされた魚介類を、大正時代から利用していたことがルーツといわれています。

【三重】伊勢うどん

三重県のソウルフードは伊勢うどんです。伊勢の地に住む農民が「地味噌のたまりを漬けたうどん」を食べていたのがルーツといわれています。伊勢市民を含む三重県民にとって非常に身近な料理であり、コンビニやスーパーマーケットなど日常生活に近しい場所でも販売されています。

【京都】宇治金時

京都府のソウルフードは宇治金時です。宇治金時は小倉あんと抹茶シロップをかけたかき氷であり、京都の名物である抹茶を用いた定番スイーツです。かき氷の歴史は平安時代の清少納言が始めたといわれていますが、抹茶をかける食べ方は江戸時代から広まったと考えられています。

【大阪】たこ焼き

大阪府のソウルフードはたこ焼きです。昭和初期、大阪市の屋台で販売されたのが始まりといわれています。定番のソース味が浸透したのは、戦後に「濃厚ソース」が誕生してからです。大阪では、一家に一台たこ焼き器があるほど馴染み深い料理として定着しています。

【奈良】柿の葉寿司

奈良県のソウルフードは柿の葉寿司です。柿の葉寿司は、さば・鮭・ぶりなどの押し寿司を柿の葉で包んだ食べ物です。奈良県は柿の名産地であり、至る所に柿の葉が茂っていたことから、包み紙の代わりに採用されたと考えられています。

【鳥取】いただき

鳥取県のソウルフードはいただきです。いただきは、油揚げのなかに生米やごぼうなどを詰め込み、だし汁で炊き上げた料理です。米が貴重な時代では特別なご馳走とされ、貰う際に「頂く=いただく」という感謝の気持ちを表したことにより、現在に続く名称がつけられました。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ