目次
小見出しも全て表示
閉じる
【島根】出雲そば
島根県のソウルフードは出雲そばです。日本の三大そばのひとつであり、江戸時代初期に信州からそば職人が連れられてきたことから広まったと考えられています。同じ時期に島根県の松江藩がそば食を奨励したことから、県内に一気に文化が拡大しました。
【岡山】祭り寿司
岡山県のソウルフードは祭り寿司です。お祭りや接待などに作られる料理で、瀬戸内海の豊かな食材を詰め込んだ華やかなちらし寿司を指します。江戸時代に「庶民は一汁一菜にして節約すべし」という令が出た際に、複数の食材をひとつの料理の具材にすることで、節制を免れようとしたのがルーツといわれています。
【広島】お好み焼き
広島県のソウルフードはお好み焼です。関西風との違いは、生地・キャベツ・具材をひとつずつ重ねていくスタイル。広島独自のお好み焼が広まったのは昭和30年頃です。鉄を扱う工場が多かったことから、鉄板焼きを手に入れやすい環境が整っていたことも後押しになりました。
【山口】岩国寿司
山口県のソウルフードは岩国寿司です。江戸時代に活躍した岩国藩主、吉川公に献上する際に愛用されました。別名を「殿様寿司」と呼ばれるほど華やかな見た目が特徴で、地域の特産品である岩国れんこんの酢漬けやアナゴの煮付けなどが用いられています。
【香川】讃岐うどん
香川県のソウルフードは讃岐うどんです。全国的にも有名な料理ですが、讃岐うどんを名乗るためには全国生麺類公正取引協議会が定めた基準をクリアする必要があります。元々は、讃岐を故郷に持つ弘法大師空海が中国から持ち帰ったのがルーツといわれています。
【徳島】そば米雑炊
徳島県のソウルフードはそば米雑炊です。昔の徳島県は一部地域を山々に囲まれており、米が育ちにくい環境でした。エネルギー源かつ栽培期間が短いそばが導入されたことにより、米の代わりに雑炊の具材として用いられたのがそば米雑炊です。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
暮らしの人気ランキング