
ライター : ちあき
育児のかたわらライターをしています。元出版社勤務、料理も食べ歩きも大好きです。母になっても好奇心を大切にしていきたいと常々思っています。みんながハッピーになれるグルメ情報が…もっとみる
たけのこって冷凍できる?
炊き込みご飯にしたり、若竹煮にしたり、お吸い物にしたりなど・・・春の訪れを感じさせてくれる食材、たけのこ。その豊かな香りと、シャキシャキの食感はなんだか幸せな気持ちにさせてくれますよね。
たけのこは、本当に新鮮な状態であればお刺身としてもおいしく食べることができます。ですが、なかなか新鮮なうちにたけのこ1本を使い切ることってできませんよね。ましてやたけのこはアク抜きなどの下処理の手間があるため、それがネックで食べたいけれど手がでないという方も多いのではないでしょうか。
そんなたけのこは、まとめて冷凍保存がおすすめです!今回は、たけのこの様々な冷凍保存方法と、冷凍保存したたけのこを活用したレシピをご紹介します。
そのままの冷凍はスカスカに
ちなみに・・・たけのこは真空パックに入って売られているものであれば消費期限が記載されているため、この通りに保存し食べ切るようにしましょう。ですが、真空状態になっていないたけのこを冷凍する際は、そのままの状態で保存してしまうと水分が抜け出してしまい、スカスカの状態になってしまいます。
たけのこの鮮度はもちろん、食感も守りながら保存するためにはどのようなコツがいるのでしょうか?一度スカスカになってしまったたけのこは、もう戻らないのでしょうか。春の時期にしか味わえない、貴重なたけのこをムダにしないためにも、冷凍保存のコツをしっかりとおさえておきましょう!
たけのこの保存期間
たけのこを保存する方法は主に2つです。冷凍保存をする場合と、冷蔵保存をする場合。一般的に、たけのこに限らず食材を日持ちさせたい場合は冷凍保存がおすすめとされていますが、具体的にはどれぐらい保存期間に差が出るのでしょうか。
冷凍保存した場合
たけのこを冷凍保存した場合は1ヶ月を目処に使うようにしてください。1ヶ月以上が経過してしまうと冷凍焼けを起こす可能性があり、さらには水分が抜けて前述の通りスカスカの状態になってしまいます。また、期間内であっても、調理する際は見た目やニオイなどに変化がないか、念のため確認してくださいね。
冷蔵保存の場合
たけのこを冷蔵庫で保存する場合は、基本的に1週間程度が保存期間だと思っておきましょう。濃い塩水に漬けて保存する方法がありますが、こちらの保存方法であれば1ヶ月程度は冷蔵庫でも保存することができます。
一般的な方法で冷蔵保存をする場合には、やはり1週間程度を目安に使い切るように意識しましょう。またタッパーなどの容器に水に入れてたけのこを冷蔵保存する場合には、毎日水を変えながら5日以内に食べきることをおすすめします。
▼方法次第で1年持つ!詳しい保存テクニックはこちら
たけのこのアク抜き方法は?
たけのこを使用する際には必ずアク抜きをする必要があります。すでに水煮となって販売されているものはアク抜き済みですが、そうでないものについては自身でアク抜きをしなければなりません。その後、使いきれれない分については保存しましょう。
たけのこのアク抜きをする際には3枚程度の皮をむき、先端部分を斜めに切り落とします。さらに、たけのこの真ん中に深く切れ目を入れましょう。
また、アク抜きに関してもいくつか方法がありますので、その代表的なものをご紹介します。
特集
FEATURE CONTENTS