目次
たけのこって冷凍できる?
シャキシャキ食感やほのかな甘味が魅力のたけのこ。しかし、短期間で傷みやすい食材でもあります。すぐに食べきることができない場合は、冷凍保存するのがおすすめです。冷凍方法や下処理のコツを押さえて、たけのこをおいしく食べきりましょう。これまでお店で売られている水煮しか使ったことがない方は、ぜひ参考にしてくださいね。
そのまま冷凍するとスカスカに
たけのこは、水分や繊維質を多く含んだ食材です。そのまま冷凍すると、氷の結晶に変化した水分が解凍と同時に抜け出てしまいます。そのため、繊維質のまわりに空洞ができ、筋っぽくなったりスカスカになったりしやすいのです。
せっかくの食感を損なってしまわないためには、水分を保持させるのがポイント。ちょっとした工夫をするだけで、おいしさを長くキープできますよ。
せっかくの食感を損なってしまわないためには、水分を保持させるのがポイント。ちょっとした工夫をするだけで、おいしさを長くキープできますよ。
手軽にできるたけのこの冷凍&解凍方法
砂糖をまぶす
アク抜き済みのたけのこに、保水性のある砂糖をまぶすことで水分が逃げるのを防げます。使いやすい大きさに切ったら、両面に砂糖をまぶして1回の調理で使う分量に小分けし、ラップで包みましょう。ジッパー付き保存袋に入れ、金属製のバットに平たくなるように置いたら、保冷剤をのせて冷凍庫で保存します。
使うときは、解凍せずにそのまま調理工程で加えればOKです。
使うときは、解凍せずにそのまま調理工程で加えればOKです。
水に浸す
アク抜き済みのたけのこを水に浸して冷凍すると、水分を保ったまま保存できます。たけのこを薄切りにし、ジッパー付き保存袋に入れてください。たけのこがかぶるくらいの水を加え、金属製のバットに平たくなるように置いたら、保冷剤をのせて冷凍庫で保存します。
解凍しなくても使えるため、水以外にだし汁やコンソメスープなどに浸すと味が付いて調理しやすいですよ。
解凍しなくても使えるため、水以外にだし汁やコンソメスープなどに浸すと味が付いて調理しやすいですよ。
たけのこの保存期間と賞味期限
たけのこの人気ランキング