目次
たけのこの基本のゆで方(調理時間:80分)
生のたけのこを調理する際に、おさえておかなければならないのがアク抜き。米ぬかを使用するのが一般的ですが、米のとぎ汁や、洗っていない米でも代用ができます。
米ぬかは “えぐみ” を取るのに効果的
小売店などで販売されているものは収穫から時間がたっているものが多いため、アクやエグミを感じることがあります。そういった場合でも、米ぬかや赤唐辛子を使用すると効果的。
米ぬかがたけのこのえぐみををおさえて、繊維をやわらかくします。また、赤唐辛子には米ぬかの臭みを軽減させる効果がありますよ。
米ぬかがたけのこのえぐみををおさえて、繊維をやわらかくします。また、赤唐辛子には米ぬかの臭みを軽減させる効果がありますよ。
材料
・皮付きのたけのこ……1本(500~750gの中サイズ)
・米ぬか……1カップ
・赤唐辛子……1本
・米ぬか……1カップ
・赤唐辛子……1本
ゆで方
1. 先端を切り落とす
はじめに流水でたけのこの土を落とし、泥のついた硬い外皮の部分を2~3枚とります。きれいに剥くわけではないので、写真のような見た目になればOK。次にアクが多い穂先の部分を、斜めに3cmほど切り落とします。
2. 垂直に切り込みを入れる
根元から穂先に向かって、実を傷つけないように1~2cmくらい切り込みを入れます。
3. 米ぬかと赤唐辛子を加えた水で煮る
鍋にたけのことかぶるくらいの水を入れ、米ぬかと赤唐辛子を加えて火にかけます。
たけのこの人気ランキング