ライター : METLOZAPP

Webライター / ボーカリスト

ジビエの意味とは|定義や語源を紹介

ここでは、ジビエの意味や定義をご紹介します。昨今ではジビエ専門店が増加傾向にあり、一般的なレストランやバルなどでもジビエ料理を楽しめる機会が増えましたよね。ジビエをより深く楽しむために、一般的な食肉との違いを学んでいきましょう。

ジビエの意味・定義

そもそもジビエ(gibier)とは、狩猟によって得た「天然の野生鳥獣」の食肉です。家畜として使役されている牛・豚・鶏などの肉とは異なり、自然環境下に生息している生き物を殺すことによって得られる食肉を指します。

もともと人間にとっての食肉は、動物の家畜化が進むまでは野生動物に限られていました。しかし新石器時代を境に食肉用の動物を使役するようになり、狩猟による肉の獲得機会は減少しています。現代におけるジビエは、意図的に狩猟をおこなうことにより獲得しているのです。

どこで生まれた?ジビエのルーツ

現代におけるジビエの歴史は、フランスが発祥とされています。人間は動物の家畜化によって狩猟をせずに食肉を得られるようになりましたが、中世ではフランス貴族の趣味・娯楽としてハンティング(=狩猟)が広まっていきました。

ハンティングで獲得した野生動物の肉は、貴重であり高級品。貴族・王家・美食家を中心に、贅沢な食材・料理として嗜まれていました。現在ではジビエは大衆化されていますが、本格的なフレンチのコースにも登場するほど、本来は格式高い素材として認識されています。

日本におけるジビエの歴史

ジビエは、現代の日本に広く知れ渡った食材のひとつです。ここでは、日本におけるジビエの歴史をご紹介します。現代におけるジビエの歴史はフランスがルーツとされていますが、日本でも古くから野生動物を狩猟する歴史は存在しています。日本のジビエの歴史を調べると、社会問題や地域が抱える課題なども見えてきますよ。

野生鳥獣による被害により捕獲体制が強化

日本でジビエが広まった背景には、野生鳥獣による被害の拡大が関連しています。近年の日本各地では、野生鳥獣の生息数の増加により、深刻な農作物被害が発生しています。また住宅街への侵入や、車両との衝突事故なども大きな課題です。

農林水産省はこれらの課題を解決するための一案として、有害鳥獣をジビエとして捕獲・利用する方法を推奨しています。ジビエはとくに農山村における所得向上が期待され、有害鳥獣の存在をマイナスからプラスに変えていく取り組みが進行中です。

日本でジビエを食べられる時期

日本では、ジビエ自体は一年中いつでも食べられます。しかし狩猟可能シーズンは2024年6月現在、11月15~2月15日(北海道のみ10月1日~1月31日)に限られています。また対象となる狩猟鳥獣や都道府県によっては、猟期が異なる場合も。

つまり新鮮なジビエ肉を食べられる可能性が高いのは、上記の期間になります。冬に備えて脂肪を蓄えている野生動物は、脂がのっていて旨味が強い傾向にあります。とくに秋はジビエ料理の旬といわれるシーズンです。多くの動物の食肉を使った料理が飲食店に並び、味わえる機会も増えます。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ