目次
小見出しも全て表示
閉じる

24. とうもろこし
とうもろこしの自然な甘さは、すき焼きの甘辛い煮汁と好相性です。プチプチとした粒の食感もクセになりますよ。大きいと箸で持ち上げにくいので、食べやすい大きさにカットしてから入れるのがおすすめ。
とうもろこしをおいしく食べるコツ
- 皮をむく際は、中にあるひげもしっかり取り除きましょう。
- 2cm幅に切ってから縦半分に切り、ほかの食材と一緒に煮込みます。
25. もやし
節約レシピの定番食材、もやしもすき焼きに加えてみましょう。甘辛いたれで煮込んだもやしは、やみつきになること間違いありません!旨味のある牛肉に、たっぷりのもやしを巻いていただきましょう。
もやしをおいしく食べるコツ
- もやしのひげ根を取り除きます。ひげ根を取るともやしの臭みが消え、口当たりがよくなります。
- 加熱すると水気が出るので、加熱したあとに味見をし、調整するようにしましょう。
26. じゃがいも
じゃがいもをすき焼きに入れると、肉じゃがのように仕上がります。軽く火を通してから、早い段階で鍋に入れて煮込むようにしましょう。ホクホクした食感を楽しめますし、ボリュームアップにもなりますよ。
じゃがいもをおいしく食べるコツ
- 火が通るまで時間がかかるので、あらかじめ下ゆで、もしくは電子レンジで加熱します。
- 皮をむいてひと口大の乱切りにし、割り下とともに入れて煮込みます。
27. ごぼう
ごぼうの旨味は甘辛いすき焼きの割り下にとてもよく合います。やわらかい食感の食材が多いなか、しっかりと噛み応えのあるごぼうを入れることで、ひとつの鍋のなかでさまざまな食感を楽しむことができますよ。
ごぼうをおいしく食べるコツ
- ささがきにして水にさらし、あくをしっかり抜きます。
- 味が染みにくいので、割り下とともに入れ、じっくり煮込みます。
28. 大根
すき焼きの煮汁をたっぷり吸った大根は絶品!噛んだ瞬間、口の中にジュワーっと煮汁が広がる格別のおいしさです。硬い大根も、薄切りにすれば火の通りが早くなりますよ。ピーラーでリボンのように薄くカットするのもおすすめです。
大根をおいしく食べるコツ
- 皮をむいて、いちょう切り、もしくは半月切りにします。
- しっかり味を染み込ませたいので、割り下とともに入れてじっくり煮込みましょう。
29. 板こんにゃく
弾力のある板こんにゃくは、食感にアクセントをつけたいときにおすすめです。味にクセがないので、どんな食材とも好相性。包丁で切るよりも手でちぎったほうが、味がよく染み込みます。
板こんにゃくをおいしく食べるコツ
- 手でひと口大にちぎり、アク抜きをします。
- 割り下を入れたあと、ほかの食材とともに鍋に入れます。
すき焼きの人気ランキング