目次
小見出しも全て表示
閉じる

18. 厚揚げ
しっかりとした食感が特徴の厚揚げを使えば、肉なしでもボリュームのあるすき焼きを作れます。大豆の風味が甘辛い煮汁と馴染み、味に深みが出るのもうれしいポイント。厚みがあるのでよく煮込み、味を染み込ませましょう。
厚揚げをおいしく食べるコツ
- 油抜きをして、ひと口大に切に切ります。
- 割り下を入れたあと、ほかの食材とともに鍋に入れます。
19. 油揚げ
味が染み込みやすい油揚げは、すき焼きの具材にもってこい。口の中でじゅわっと広がる、旨味たっぷりの煮汁がたまりませんよ。大きめに切ると、煮汁をよく吸い込み風味豊かな味わいに。肉や野菜とは異なる食感が、よいアクセントになります。
油揚げをおいしく食べるコツ
- 油抜きをして、お好みの大きさに切ります。
- トースターで軽く焼き色をつけます。
- 割り下を入れたあと、ほかの食材とともに鍋に入れます。
20. なす
なすのやわらかい食感とやさしい甘さは、すき焼きの煮汁と相性抜群です。 なすが煮汁をしっかり吸い込み、ひと口食べると旨味がじゅわっと広がりますよ。また、油との相性もよいため、すき焼きに使われる牛脂や肉の旨味を引き立て、絶品の仕上がりに。
なすをおいしく食べるコツ
- 輪切りや薄切り、もしくは乱切りにします。乱切りにする場合は、皮に切れ込みを入れると味が染み込みやすくなります。
- 煮込みすぎると形が崩れやすいので、ほかの食材をある程度煮込んだあと加えてください。
21. トマト
トマトもすき焼きにぴったりの食材です。加熱されたトマトの甘味とすき焼きのたれは相性抜群ですよ。トマトをたっぷり入れたすき焼きのシメはうどんではなく、パスタやリゾットなど洋風に仕上げるのがおすすめです。
トマトをおいしく食べるコツ
- ざく切り、もしくは輪切りにします。
- 長い時間加熱すると煮崩れしてしまうため食べる直前に加え、さっと火を通して食べましょう。
22. キャベツ
すき焼きにキャベツを加えると、独特の甘さが楽しめます。 じっくりと煮込み、甘味を引き出しましょう。肉やほかの具材と一緒に煮込めば、全体のバランスをうまく調和できますよ。
キャベツをおいしく食べるコツ
- 芯の部分はそぎ切りにし、葉の部分は大きめのざく切り、または食べやすい大きさに手でちぎります。
- 割り下を入れたら、ほかの食材と一緒に煮込みます。
23. 小松菜
ほかの葉物野菜に比べて茎がしっかりした小松菜。煮汁を吸収しながらも適度にみずみずしさが保たれます。シャキッとした歯ざわりを楽しめる具材です。もちろん彩りのアクセントにもなります。
小松菜をおいしく食べるコツ
- 食べやすい大きさに切ったら茎から先に入れ、葉の部分は最後に入れましょう。
すき焼きの人気ランキング