ライター : Uli

フードコーディネーター/パンシェルジュ/薬膳アドバイザー/レシピライター

レンジで簡単しっとり。卵なしおからパウダー蒸しパン

Photo by Uli

調理時間 10
卵なしで作るしっとり食感のおからパウダー蒸しパンです。やさしいミルクの風味と甘さでおからのクセが気にならず、おやつとして本当においしく食べられます。身近な材料のみを使い、電子レンジで簡単に作れるため思い立ったらすぐに作れますよ。生地の混ぜ方もテクニックいらずで、忙しい方や料理初心者の方にもおすすめです。

材料(1人分)

Photo by Uli

失敗しない!ふわふわ&しっとりに仕上げるコツ

  1. 油分を入れてパサつきを防ぐ
  2. 水分多めの生地を作ってしっとり食感に仕上げる
  3. 丸い耐熱容器か、底が平らな耐熱容器を使って加熱むらを防ぐ
  4. フラットテーブルの電子レンジを使う場合は、庫内中心に耐熱容器を置く
  5. ターンテーブルの電子レンジを使う場合は、中心より少しずらして耐熱容器を置く

作り方

1.材料をすべて混ぜる

生地に※油を加えた様子

Photo by Uli

おからパウダー、砂糖、ベーキングパウダーを耐熱容器に入れて泡だて器でぐるぐる混ぜ、牛乳と米油を加えて生地が均一になるまで混ぜます。牛乳は一気に加えず、ぼてっと垂れるかたさになるよう調整します。

2.電子レンジで加熱する

耐熱容器を電子レンジ庫内に置いて加熱する様子

Photo by Uli

ラップをせずに、電子レンジ600Wで3分から3分半加熱します。電子レンジ500Wで3分半から4分、700Wで2分半が目安です。

3.竹串を刺して焼け具合を確認する

生地に刺した竹串を確認する様子

Photo by Uli

中心に竹串を刺し、生の生地がついてこなければ耐熱容器に入れたまま冷まします。生の生地がついてくる場合はさらに30秒ほど加熱してください。生地がやわらかいので竹串に生地はついてきますが、火が入っているほろほろ質感であれば追加で加熱する必要はありません。

4.冷ましてから取り出す

卵なしおからパウダー蒸しパンを皿にのせた様子

Photo by Uli

耐熱容器に入れたまま5分以上置き、冷めたら取り出して完成です。冷めるまでは生地がもろく崩れやすいので、冷ましてから取り出してください。

「卵なしおからパウダー蒸しパン」のQ&A

保存方法は?冷凍してもおいしく食べられる?

常温で1日、冷蔵で2~3日、冷凍で2~3週間ほど保存できます。乾燥しやすいため、ラップでぴったり包んで保存してください。冷凍する場合はラップで包んでからフリーザーバッグに入れて保存しましょう。解凍する際は、ラップで包んだまま電子レンジ500~600Wで10~20秒ずつ加熱するか、常温で自然解凍してください。

おからパウダーの種類で仕上がりは変わる?

おからパウダーの粒子の細かさによって仕上がりが変わります。超微粉で作るときめ細かいしっとり生地に、粗めの粉で作るときめが粗いぼそぼそ食感になりやすいです。

生おからでも作れる?注意点は?

生おからを使う場合は、ホットケーキミックスか薄力粉を生おからと同量使うと失敗なく膨らみます。生地がとろっとなめらかになるまで、様子を見ながら牛乳や無調整豆乳を加えましょう。

ベーキングパウダーなしでも作れる?

ベーキングパウダーなしで膨らませるのはむずかしいです。卵なしで作る場合、ベーキングパウダーには生地を膨らませる重要な役割があります。

簡単ヘルシー!「卵なしおからパウダー蒸しパン」を楽しもう!

卵アレルギーの方が食べる場合や卵を切らしているときは、卵なしでもしっとり膨らむおからパウダー蒸しパンを試してみましょう。材料をすべて混ぜて電子レンジで加熱するだけの簡単レシピなので、ダイエット中のヘルシーおやつとしてもおすすめです。

プレーン味はミルキーな風味が際立つ蒸しパンですが、きな粉やココアパウダー、抹茶パウダーなどを加えるとアレンジ豊富な蒸しパンに仕上がります。ぜひアレンジもお楽しみください。

※電子レンジはお使いの機種によって加熱時間が異なります。様子を見ながら加熱時間を調整してください。

編集部のおすすめ