
ライター : はるひ
食&雑貨マニア
子育ての息抜きは雑貨屋めぐりと料理。キッチングッズやアイデア収納の本を読むのも好きです。毎日がちょっとたのしく便利になる、気分を上げてくれる、そんな生活のヒントになるような…もっとみる
具材を入れる順番は? すき焼きの作り方
作り方は2パターン! 東と西で異なる調理法
関東でも関西でも、すき焼きはまず牛肉を焼いてから味付けをし、ほかの具材と煮込んでいきます。関東で欠かせないのは醤油にみりんや酒・砂糖などの調味料を合わせた「割り下」。あらかじめ作っておいた割り下で具材を煮込むのが関東スタイル。
関西では割り下は使わず、焼いた肉が入った鍋に醤油と砂糖をじかに入れ、そこに具材とお酒や水を足していきます。関西では「焼き」の要素が強く、作りながら味を調整するのが特徴です。
関東風すき焼きの作り方
焼いたお肉に割り下と具材を加えグツグツと火にかける関東のすき焼きは、より「煮込み」要素が強いのが特徴。このため野菜と肉の旨味が溶け出し、おつゆはまろやかに仕上がります。
割り下の味さえ決まれば仕上がりが一定になりやすいので、すき焼きに不慣れな人も家でチャレンジしやすいかもしれません。
材料(2人分)
・牛薄切り肉(すき焼き用)……200g
・焼き豆腐……1丁(300g)
・しらたき……1パック(200g)
・長ねぎ……1本(100g)
・春菊……1/2束(100g)
・しいたけ……4枚(60g)
・牛脂……適量
・卵……2個
割り下
・酒……100cc
・みりん……100cc
・砂糖……大さじ3杯
・しょうゆ……100cc
下ごしらえ
・ 豆腐は6等分に切ります。
・ 長ねぎは2cm幅のななめ切りにします。
・ 割り下は先に合わせておきます。