目次
臭みを出さない冷凍シーフードミックスの解凍方法
冷凍シーフードミックスは、なるべくゆっくりと時間をかけて解凍します。使う前日に冷凍庫から冷蔵庫に移しておくとよいでしょう。ひと晩も時間をかけられないときは、袋ごと冷水に入れて解凍する方法がおすすめです。
解凍の目安は中心部をさわって、硬さが残っていなければOK。料理に使用するときは、キッチンペーパーで水気をしっかり取り除いておくことがポイントです。
解凍の目安は中心部をさわって、硬さが残っていなければOK。料理に使用するときは、キッチンペーパーで水気をしっかり取り除いておくことがポイントです。
塩水に漬ける
少しだけ手間をかければ、臭みを残さず解凍できますよ。ボールに濃度3~4%ほどの塩水を入れてよく溶かし、凍ったままのシーフードミックスを入れます。30分~1時間程度漬けて解凍したらザルにあげて水を切ります。
こちらもキッチンペーパーなどで水分をきちんと取り除いてから、料理に使いましょう。
こちらもキッチンペーパーなどで水分をきちんと取り除いてから、料理に使いましょう。
料理酒を入れた水で解凍する
料理酒を入れた水でシーフードミックスをゆでると、ぬめりや臭みが取れます。また、フライパンに料理酒を少し入れて、炒り煮にするのもおすすめ。生臭さがなくなって食べやすくなります。ぜひ、試してみてくださいね。
ますはパスタに!シーフードミックスでお手軽レシピ5選
1. シーフードミックスのクリームパスタ
シーフードミックス×クリームソースのパスタも、おうちで簡単に作れます。シーフードミックスは白ワインで炒めることで臭みが消えて、旨みが凝縮されたソースになるのです。生クリームとバターの濃厚なコクがたまらないパスタは、週末のランチにぴったり。冷やした白ワインと一緒にいかがですか?
2. フライパンひとつでペスカトーレ
シーフードミックスとカットトマト缶で作る、ペスカトーレレシピ。フライパンひとつでできるため、とてもお手軽ですよ。シーフードミックスを炒めてカットトマト缶や水を加えたら、スパゲッティを入れてゆでればOK。別ゆでの手間がかからず、洗い物が少なくて済むのが、助かりますね。
3. シーフードトマトクリームペンネ
シーフードミックスやトマト缶を使うトマトペンネです。 シーフードミックスをにんにく、白ワインで炒め、トマト缶を加え、トマト、オリーブ、コンソメを加えてソースを煮詰めていきます。簡単にできるうえにお店のような味に仕上がって、驚くこと間違いなし!