目次
スープジャーのレシピで賢く調理
スープを温かいまま持ち運べる「スープジャー」をご存知でしょうか。スープジャーには高い保温効果があり、食品にじんわりと熱を通すことも可能。
汁物を入れ、お弁当やおにぎりの「脇役」として使いがちですが、おかずや主食を入れるお弁当箱として使う方も多いようです。
ここでは、スープジャーを使う人気のレシピを厳選してご紹介します。
汁物を入れ、お弁当やおにぎりの「脇役」として使いがちですが、おかずや主食を入れるお弁当箱として使う方も多いようです。
ここでは、スープジャーを使う人気のレシピを厳選してご紹介します。
スープジャーを使用する上での注意点
生ものを入れないように
スープジャーに生肉や生魚を入れると食中毒の原因になるので、基本的に生ものは入れないようにしてください。
また、温かい汁物に生野菜をそのまま入れてしまうと、スープジャー内の温度低下につながります。生野菜は、一度加熱してから入れるのがおすすめです。
また、温かい汁物に生野菜をそのまま入れてしまうと、スープジャー内の温度低下につながります。生野菜は、一度加熱してから入れるのがおすすめです。
なるべく早めに食べ切ろう
製品によって保温できる時間に差がありますが、なるべく5〜6時間以内に食べ切るようにしてください。
調理直後がもっとも温かいため、食べるまでスープジャーの蓋を開けないようにしましょう。おすすめの食べごろは、調理後2〜3時間後です。
調理直後がもっとも温かいため、食べるまでスープジャーの蓋を開けないようにしましょう。おすすめの食べごろは、調理後2〜3時間後です。
電子レンジは基本NG
一般的なスープジャーは、お弁当箱のように電子レンジで温めることができません。
電子レンジで加熱すると、スープジャーの金属から火花が発生するおそれがあり危険なため、避けてくださいね。なお、現在は電子レンジ対応のスープジャーも登場しています。商品の取り扱い説明書を確認しましょう。
電子レンジで加熱すると、スープジャーの金属から火花が発生するおそれがあり危険なため、避けてくださいね。なお、現在は電子レンジ対応のスープジャーも登場しています。商品の取り扱い説明書を確認しましょう。
あらかじめ熱湯で容器を温めて
スープやおかゆなどの温かいものを入れる場合は、あらかじめスープジャー内に熱湯を入れ温めておくと、保温効果が長続きします。
逆に冷たいものを入れるときは、氷を入れて冷やしておくといいですよ。
逆に冷たいものを入れるときは、氷を入れて冷やしておくといいですよ。
お弁当のおかずに関する記事