
ライター : きく
ここ数年、海外を転々、旅暮らし中のフリーライター。 30代女性向けメディアを中心に活動中。
鍋に材料を入れる順番と材料費の平均
材料を入れる順番
1. 根菜類
お鍋の材料を入れる順番は、火が通るのに時間がかかる白菜の芯、大根、にんじん、ごぼうなど、根菜類から入れましょう!
2. キノコ類
お出汁が温まってきたら、次はキノコ類を投入。火が通り過ぎるとドロドロになってしまう危険があるので、しいたけ、えのき、しめじなどはこのタイミングで入れると◎!
3. お肉類
お肉は火が通り過ぎてしまうと硬くなるので、お出汁が沸騰してくる頃に入れるのがベストです。
4. 白菜、白滝、長ネギなど
お肉を入れて灰汁を取ったら、白菜やしらたき、絹豆腐などを順に入れていきましょう。
お鍋の具材を入れるときのポイント!
お出汁が出る魚介類や、逆にお出汁を染み込ませたい鶏団子やつみれ類は、根菜よりも前にお鍋に入れておくと効果的です。
また、お出汁が染みたほうがおいしい硬い木綿豆腐は、根菜を入れるときなどお鍋の最初のほうに入れます。やわらかく味が染み込みやすい絹豆腐は最後の工程で入れると、おいしく仕上がります。
特集
FEATURE CONTENTS