ライター : ☆ゴン

藻塩とはどんなもの?読み方は?

藻塩の読み方は「もしお」です。日本の塩製造の歴史は、古墳時代の藻塩焼きがはじまり。万葉集にも「玉藻刈りつつ、藻塩焼きつつ」と詠まれています。そこから、玉藻(海藻)と海水で作る古典的な製法の塩を、普通の塩と区別して藻塩と呼ぶのです。

藻塩と塩の違いは?塩の歴史と現代の藻塩

日本では古来より海水で塩を製造

世界の塩生産量の多くを占める岩塩が採れない日本では、海水で塩を作ってきました。原点である藻塩焼きから揚浜式、入浜式や流下式塩田まで、高塩分濃度の「かん水」を作る方法は時代とともに変遷。

それを煮詰める釜も土器から鉄、蒸気式、真空式へと変わります。いずれの製法でも、広大な土地と長い月日、膨大なコストを伴うたいへんな事業です。

その後に、現代のイオン交換膜方式が採用されるとすべてが一変。生産量や精製度、コスパが飛躍的に向上し、安定して供給されるようになります。

藻塩を含む天然塩は味がまろやか

一般的に販売されている食塩は、塩化ナトリウム含有量が99%以上に精製された純度の高い塩。はっきりと塩味を感じる調味料で、あらゆる料理に幅広く使われています。

しかし製塩の自由化により民間業者が参入すると、従来の製法にこだわる、いろんな塩が出回ることに。そのなかでも、海藻と海水で作る古代の藻塩焼きを再現したような、ミネラル豊富でまろやかな藻塩が注目を浴びるのです。

藻塩の効果

藻塩には一般的な塩よりも、ミネラルが多く含まれているのが特徴です。例えば、骨や歯をつくるカルシウムやマグネシウム、体の浸透圧を調節するカリウム、新陳代謝にかかわるヨウ素などです。

また、一般的な塩より食塩相当量が少ないため、同じ量を使用しても塩分を控えめにすることが可能です。しかし、藻塩を使う場合でも、塩分のとり過ぎにならないよう使う量には気をつけましょう。(※1,2,3,4,5,6)

古代の藻塩焼きをもとにした藻塩の作り方

海藻は、葉に気泡がついた様子が玉のように見えることから、昔から玉藻と呼ばれていたホンダワラを使用。その海藻を海水が入った容器に浸し、引き揚げて乾燥させ、また浸すを2~3日繰り返して、高塩分濃度のかん水を作ります。それを土器釜で煮詰めて、底にできあがった結晶が藻塩です。

メーカーによって使用する海藻や海水、製法が異なりますが、食塩のように白色ではなく、淡いベージュ色なのが一番の特徴。

塩分濃度は食塩の99%以上に対して、藻塩のほうは94%前後です。カルシウムやカリウム、マグネシウムなどのミネラルは、食塩の数倍も高いため、まろやかで旨味のある味わい。ほかの調味料を加えなくても、藻塩だけでもおいしいと定評があります。

編集部のおすすめ