
ライター : ちあき
育児のかたわらライターをしています。元出版社勤務、料理も食べ歩きも大好きです。母になっても好奇心を大切にしていきたいと常々思っています。みんながハッピーになれるグルメ情報が…もっとみる
とにかく楽ちん!フライパンで焼き魚
シンプルに塩で食べたり、味噌漬けにして焼いたり……温かいごはんとの相性も良く、体も心もホッとする焼き魚。ですが、魚焼きグリルを使うと後片付けが面倒。魚焼き器を使わなくても、おいしく焼くことができたらいいのに……。
魚はフライパンでもおいしく焼けることをご存じですか?今回はフライパンを使ったおいしい魚の焼き方とコツ、おすすめレシピまでご紹介。
どんな魚でもフライパンで焼ける?
調理時間の短縮にもなり、簡単にできて便利なフライパンでの焼き魚作りですが、魚の種類にかかわらずどのような魚でもフライパンで調理することができるのでしょうか。
答えは、「YES」です。もちろん、魚の種類やレシピによって下処理が必要なものもあります。コツさえおさえれば、切り身はもちろん開きといった干物、さんま一尾をまるごとを焼くこともできるのです。
フライパンはセラミック製がおすすめ
コツさえおさえればどんな魚でも焼けるフライパンでの調理ですが、よりおいしく上手に焼き魚を作るには、セラミック製のフライパンがおすすめです。
セラミック製のフライパンは耐熱温度が高く、また硬度も高いため長持ちしやすく丈夫。しかし、日々の食事に使うものですので、定期的に状態をチェックするのは忘れないよにしてくださいね。
▼おすすめ商品はこちら
フライパンで魚を焼くメリット
そもそも、フライパンで魚を焼くメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。まずは、後片付けの簡単さ。グリルでは、使ったあとにどうしても洗い忘れてしまったり、洗い終わった後乾かしておくためのスペースに困ったりします。
その点、フライパンの場合はこういった洗い忘れもほとんどありません。また、グリルに比べると煙や臭いが少ないのも魅力です。さらに調理をしたときに出る余分な油を除くこともできるため、カロリーを気にする方にもおすすめです。
フライパンで魚を焼く方法
準備するもの
・フライパン
・クッキングペーパー(シート)またはアルミホイル
魚を焼くために改めて買いそろえる必要はありません。自宅に元々あるようなものでOKです。アルミ箔でもよいのですが、クッキングペーパーかクッキングシートの方が、魚がくっつきにくく、焼きやすいでしょう。
下処理
うろこやヌメリが気になる魚の場合は、初めに取り除いておきます。焼く前に魚に塩を振っておきましょう。そうすることで魚から水分が出て、焼いても身が崩れるのを防げます。
特集
FEATURE CONTENTS