ライター : Mari

オリーブオイルソムリエ / 北海道フードマイスター

臭みを残さない!いわしの塩焼き

Photo by MARI_kitchen

いわしに塩を振って焼くだけの「塩焼き」は、シンプルな料理だけに奥の深い料理です。むずかしそうに思える下処理も、やってみると意外と簡単。調理のポイントを押さえれば、香ばしいいわしの塩焼きを味わえますよ。

魚焼きグリルで。いわしの塩焼きのレシピ

Photo by MARI_kitchen

いわしの塩焼きは、その名の通りいわしに塩を振って焼くだけ。シンプルだからこそ、使う塩にもこだわってみてはいかがでしょう。

素材の甘みを引き立たせたいときには、岩塩がおすすめです。しかしながら、「海のものには海塩、陸のものには岩塩」という言葉があるように、同じ産地のものは相性がよいといわれているのも事実。そのためこの記事では海塩を使用して焼き上げます。

材料(1人分)

Photo by MARI_kitchen

  • いわし 1尾
  • 海塩 小さじ1杯(魚の重量の2〜2.5%+化粧塩)

作り方

1.いわしの下処理

いわしのうろこを取っている様子

Photo by MARI_kitchen

大きめのボウルに水を入れ、いわしの鱗を爪先でやさしく引っ掻くようにして取っていきます。手に付いた鱗をボウルで洗いながら、いわし全体の鱗を取りましょう。

※内臓を取らずに焼く場合
鱗を取り除いたら流水でいわしを洗い、キッチンペーパーで水気を拭き取ったあと、「魚焼きグリル」または「フライパン」での塩焼きへ進みます。

※いわしは、皮が薄くとてもデリケートな魚です。鱗が少なめなので、鱗落としは使わず、やさしくなぞるようなイメージで取りましょう。エラやヒレの部分は鱗が残りがちなので注意してください。
いわしに切り込みを入れている様子

Photo by MARI_kitchen

いわしのエラ下の部分からお腹の穴(肛門)まで切り込みを入れます。
いわしの内臓を取り出している様子

Photo by MARI_kitchen

切り込みに手を入れ、内臓をそっと取り出します。
いわしを水洗いしている様子

Photo by MARI_kitchen

内臓を取り出したら、流水またはたっぷり水を入れたボウルで丁寧に洗います。
alt属性:キッチンペーパーを敷いたタッパに置かれたいわし

Photo by MARI_kitchen

いわしを洗い終わったら、キッチンペーパーでやさしくおさえるように水気を拭きます。お腹のなかの水気もしっかり拭き取ってくださいね。

2.いわしに塩を振る

タッパの中のいわしに塩を振る様子

Photo by MARI_kitchen

いわしの両面に塩を振ります。 ※内臓をつけた状態で焼く場合は、お腹の部分(銀色の部分)にたっぷりと塩を振ってください。皮が裂けるのを防いでくれます。
いわしのヒレに化粧塩をつけている様子

Photo by MARI_kitchen

焼いたときに焦げやすいヒレと尾にも、たっぷりと塩(化粧塩)をつけます。

3.網で焼く

アルミホイルの上に置かれたいわし

Photo by MARI_kitchen

魚焼きグリルを中火で熱し、両面こんがりと焼いたら完成です。

※アルミホイルはお使いの機種によって使用有無の判断を行なってください。アルミ箔の上にたまった食材の脂が発火したり、飛び散った脂に引火したりするおそれがあります。

後片付けが簡単になる魚焼きグリルの使い方

Photo by MARI_kitchen

魚焼きグリルを使ったあとの片付けが苦手、と感じる方は多いのではないでしょうか。水と一緒に片栗粉を入れておくと、片付けがあっという間に終わりますよ。

※「魚焼きグリルの受け皿に水を入れるもの」で使える方法です。

用意するもの

Photo by MARI-kitchen

・水……200cc
・片栗粉……大さじ6〜7杯

編集部のおすすめ