ライター : ☆ゴン

1. 春の魚「さわら(鰆)」

左右に平たく細長いさわらの魚体から、「狭腹」の字を当てたのが、名前の由来だとする説があります。成長するごとに呼び名が変わる出世魚で、幼魚のさごしも「狭腰」の字を当てたのだとか。

成魚になると1mを超えるものもあり、北海道南岸から全国各地で獲れるポピュラーな魚。特に瀬戸内海沿岸では、産卵のため沿岸に近づく春から初夏にかけてが旬とされます。「鰆」の名のとおり、関西では春告魚として有名です。

おすすめの調理法

Photo by macaroni

獲れたてのさわらは、お刺身や焼き霜造りにするとおいしくいただけます。しかし一般的に白身魚とされるさわらは、じつはサバ科の魚で成分的にも赤身魚。水分の多い肉質は傷みが早く、時間経過とともに臭みが出やすいのが難点です。

それを防ぐためにも、このレシピのように西京焼きや幽庵焼きにすることで、独特のクセを抑えて作り置きも可能になります。

2. 春の魚「たい(鯛)」

たいの名がつく魚はたくさんありますが、たいといえば「真鯛(まだい)」を指すのが一般的です。立派な背ビレと硬いウロコを持つ赤い魚体は、古くから日本人になじみ深い魚の王様。「めでたい」にかけた尾頭付きは、祝い事やハレの席に欠かせません。

市場に流通するたいは、一年中出回る養殖物がほとんど。日本全国の沿岸に分布する天然物の旬は、地域によって2~6月と異なるものの、桜が咲く季節の「桜鯛」が特に珍重されます。

おすすめの調理法

Photo by macaroni

たいはクセがなく、上品な味わいの白身が持ち味。塩焼きから煮付け、椀物や炊き込みご飯まで、どんな風に調理してもおいしくいただけます。

噛むごとに甘く、しっかりした旨味のある白身は、やはりお刺身が一番のおすすめ。春の訪れを感じさせる菜の花と組み合わせて、見た目も美しいちらし寿司を作ってみてはいかがでしょう。

3. 春の魚「かつお(鰹)」

毎年「初がつお」として食卓にのぼるかつおも、春を代表する魚のひとつ。関東の人からしたら、初がつおは5~6月なのではと思うでしょう。しかしかつおの消費量日本一の高知では、3月後半から初がつおが獲れることから、春告魚として知られています。

例年、春先から九州南部の太平洋側を北上し、秋には宮城県沖で南へ向きを変え、戻ってくることで有名。そのため旬は、春と秋の2回に分かれる回遊魚です。

おすすめの調理法

Photo by macaroni

かつおは加工品のかつお節やなまり節、腸を塩辛にした酒盗、缶詰などが有名。マグロと同じく身がパサつくため、加熱調理には向かず、お刺身やたたきで食べるのが一般的です。

初がつおは戻りがつおと比べて、脂ののりが少なくさっぱりした味わいが特徴。そのため色とりどりの野菜を加えて、カルパッチョ風にするとさらにおいしくいただけますよ。

編集部のおすすめ