
ライター : Uli
パンシェルジュ / フードコーディネーター
ハワイ大学留学後、旅行会社に就職。国内外の食文化に魅力を感じ、現在はレシピ系記事をメインにライターをしています。お手軽料理から、パン・スイーツまで、さまざまなレシピを発信中…もっとみる
ぶり漬け丼の作り方
基本のぶり漬けを作って、丼にしましょう。漬けだれにぶりを浸すことで、ぶりからほどよく水分が抜け、もっちりとした食感になります。ほんのり甘い漬けだれは、にんにくやしょうが、大葉を加えるなどのアレンジとも相性抜群です。
【ぶり漬け】
・ぶり(刺身用)……1柵
・しょうゆ……大さじ2杯
・みりん……大さじ1杯
・酒……大さじ1杯
【丼】
・ごはん……お茶碗1杯分
・漬け汁……大さじ1杯
・刻みのり……適量
・大葉……適量
・ごま……適量
※ぶりのお刺身や、生食用のぶつ切りになった状態のぶりでも作ることができます。
ぶり漬けの作り方
1. ぶりを食べやすい大きさに切る
ぶりを食べやすい大きさに切ります。お刺身のように切っても、ぶつ切りにしてもOKです。ポイントは、厚さをそろえることです。
2. みりんと酒を混ぜて600Wのレンジで40秒ほど加熱する
みりんと酒を耐熱容器に入れ、ラップをせずに600Wのレンジで40秒から50秒加熱し、アルコールを飛ばします。
3. みりんと酒が冷めたらしょうゆを加えて混ぜる
加熱したみりんと酒の粗熱がとれたら、しょうゆを加えて混ぜます。
4. 切っておいたぶりを漬けダレの中に浸す
切ったぶりを浸します。完全に浸かりきらなくても問題ありません。
5. キッチンペーパーで表面を覆い、半日以上おく
キッチンペーパーをかぶせ、ぶり全体が漬けだれに浸るようにし、半日以上冷蔵庫で置いておきます。
特集
FEATURE CONTENTS