ライター : mari

アラサーOL甘党ライター

青梅の下ごしらえ

青梅のアク抜き方法

青梅は、梅が熟す前に収穫したまだ青く実が硬いもの。青ければ青いほどアクが強いため、しっかりアク抜きする必要があります。実をしっかり水洗いしたあと、たっぷりの水にひと晩アク抜きをします。

青梅の下処理方法

アク抜きを終えたら、広いザルなどに実を並べて自然乾燥させます。乾燥したら、実のひと粒ひと粒をていねいに確認しながら、実の軸(ホシ)を竹串などで取り除きます。このホシを取り除くことなく適当にしてしまうと、梅酒や梅シロップにエグ味まで出てしまうのでよくありません。手間のかかる作業ですが、ていねいにしましょう。

アレンジさまざま青梅レシピ15選

1. 梅酒

まずは定番の梅酒から紹介しましょう。梅酒は、下ごしらえした青梅、氷砂糖、ホワイトリカーを使用します。こちらのレシピではホワイトリカーを使っていますが、ブランデーでもまた違った味わいの梅酒ができますよ。

2. 梅シロップでジュース

梅酒は苦手だという方、またお子さんでも梅を楽しむには、梅シロップを作るのがおすすめ!梅シロップは薄めて梅ジュースにする、ゼリーを作るなど、いろいろな活用方法があるのでとても便利です。こちらのレシピではりんご酢を使っていますが、ほかの酢でも代用可能!

3. 青梅の甘露煮

青梅の甘露煮は、まさに青梅が採れる時期だけ楽しめる食べ物です。作り方は梅酒や梅シロップとあまり変わらず、鍋で加熱する程度ですが、あまり長く保存できません。作ってからは冷蔵庫で保存し、2から3か月の間に食べきるようにします。ふっくらとした梅の実から甘いシロップがしみ出し、デザート版梅干しといった感じですね。

編集部のおすすめ