
ライター : kii
調理師
製菓衛生師、食育インストラクター、フードコーディネーター。「おいしい料理で人を幸せにする」をモットーに、レシピやお料理のコツなどの情報発信を行っています。ブログやYouTubeで…もっとみる
ハリハリ楽しい♪「ハリハリ漬け」を作ろう
「ハリハリ漬け」の作り方をご紹介します。切り干し大根の”ハリハリ”とした食感が楽しくて、箸休めやおつまみにぴったりなお料理ですよ。
調理師の筆者が、おすすめのアレンジ方法もご紹介!いろんな味でおいしく「ハリハリ漬け」を楽しめますよ。まずは、ハリハリ漬けがどんなお料理なのかをチェックしましょう。
ハリハリ漬けって?
ハリハリ漬けとは、宮崎県が発祥と言われているお漬物のこと。割り干し、切り干しなどの「干し大根」を、醤油、酒、酢などを合わせた漬け汁に漬け込んで作られます。
食べたときに歯切れがよくハリハリと音がすることから、「ハリハリ漬け」という名がついたと言われています。
では、次からは「ハリハリ漬け」の作り方をみていきましょう。
火を使わない♪ハリハリ漬けの作り方
ニンジンとキュウリを加えて、彩りよく仕上げました。ひと品作っておけば、食卓を華やかに彩ってくれますよ。もちろん、シンプルに切り干し大根のみで作ってもOK!
甘酢でさっぱりといただけて、箸休めにもぴったり。野菜のハリハリとした食感が楽しく、唐辛子のピリリした辛さで、あとをひくおいしさですよ。
材料(2~4人分)
・切り干し大根 15g
・きゅうり 1/2本(約50g)
・にんじん 1/6本(約30g)
【甘酢ダレ】
・赤唐辛子 1/2本
・醤油、みりん、酢 各大さじ2
※酢の物が苦手な方は、出汁大さじ2を追加してください。酸味が和らいで食べやすくなります。
作り方
1. 切り干し大根を水で戻す。
切り干し大根を水で軽く洗います。たっぷりの水に10分つけて戻したら、水気を絞りましょう。
※長い場合は、食べやすい長さに切っておきましょう。
2. きゅうりとにんじんを千切りにする。
きゅうり:両端を切り落とします。長さ5cmの斜め薄切りにして、さらに細切りにします。
にんじん:皮をむきます。長さ5cmの薄切りにし、さらに千切りにします。
※ハリハリ漬けは、歯切れのよい食感が大切!少し太めの千切りにしましょう。
3. ボウルに甘酢ダレを混ぜておく。
赤唐辛子は種をとって、輪切りにします。ボウルに合わせダレの材料を入れて、混ぜ合わせておきましょう。
※甘酢ダレを保存容器に作っておけば、ハリハリ漬けを作ってそのまま保存できてラクチンです。
4. 甘酢ダレに加えて、混ぜ合わせる。
甘酢ダレのボウルに、1の切り干し大根、2のきゅうりとにんじんを加えます。全体をよく混ぜ合わせましょう。
5. 20分以上漬け込む。
ラップやフタをして、冷蔵庫に入れます。20分以上漬け込んで、しっかりと味がしみ込んだら完成です!ハリハリの食感を、お楽しみください♪
ポイント
1. 保存期間は3日
今回ご紹介したレシピは、彩りにきゅうりやにんじんを使いました。切り干し大根のみで作るハリハリ漬けよりも、保存期間は短くなってしまいます。冷蔵庫で保存をし、3日を目安に食べきってください。
2. アレンジすれば、飽きずに楽しめる♪
同じ味に飽きてしまったら、アレンジにチャレンジしましょう!
・いりゴマを振る→香ばしさをプラス。
・ごま油やラー油を加える→コクが加わってまろやかに。おつまみにも◎
・昆布の細切りや干しエビを一緒に漬け込む→出汁の旨味をプラスして、奥深い味に。
・レモン汁、生姜やセロリの千切りを加える→より爽やかなハリハリ漬けに。
・マヨネーズで和える→サラダに大変身!
コーンを加えても食感にメリハリが出るのでおすすめですよ♪
3. 時短したいときはレンジにおまかせ♪
ご紹介したレシピでは、下ごしらえから味が染み込んで完成するまで30分くらいかかります。急ぐときは、レンジを使って時短しましょう♪加熱するので、短時間でもしっかりと味がしみ込みますよ。
【時短レシピ】
1. キュウリとニンジンを千切りにする。
2. 切り干し大根を水でもみ洗いして、少ししんなりとしたらOK。
3. 耐熱ボウルに、甘酢ダレ、ニンジン、切り干し大根を加えて、よく混ぜ合わせる。
4. ラップをふんわりをかけて、600Wのレンジで3分加熱する。
5. あら熱が取れたら、キュウリを混ぜ合わせて完成!
※レンジで作るときは、必ず出汁を加えてください。
- 1
- 2
特集
FEATURE CONTENTS