ライター : 小澤真理

コピーライター

上新粉とは?白玉粉や米粉、もち粉との違い

種類材料特徴用途
上新粉うるち米米の風味。適度にコシがある柏餅や草餅、ういろう、かるかんなど
米粉もっちり食感、油で揚げるとサクサクに仕上がるケーキやパン、麺など
白玉粉もち米やわらかでなめらかな食感、ツヤのある仕上がり白玉団子や大福など
もち粉もち米米の風味。白玉粉よりきめが細かく、弾力がある大福や最中、求肥など
だんご粉うるち米ともち米もっちりとコシのある歯ごたえ、ほどよい粘り気団子
上新粉は、普段私たちが食べている米(うるち米)を原料にした、米粉のひとつです。精白米を洗って乾かしてから製粉(もしくは生乾きで製粉してから乾燥)、ふるいにかけて作られます。ふるいにかけた際の粒子の細かいものが「上新粉」、粗いものが「並新粉」や「新粉」です。

米の風味と歯切れのよいコシが特徴で、柏餅・草餅・ういろう・かるかんなど、和菓子の材料として使われています。上新粉よりもさらにきめの細かいものを「上用粉」と言い、紅白まんじゅうを代表とする上用まんじゅうに使われます。

米粉とは?

米を原料にした“米の粉”の総称が「米粉」です。一般的に米粉として流通しているものは、製菓用や製パン用のものがほとんど。製菓用は上新粉よりもきめ細かく、製パン用の米粉のなかにはグルテンが添加されている場合があるので使い分けが必要です。お菓子やパンなど、小麦粉の代用として使われることが多いですよ。

白玉粉とは?

白玉粉の原料はもち米です。精白米を洗って水に浸け、水を加えながら石臼ですり潰したあと、沈殿したものを乾燥させます。白玉粉を使ったものは、冷たくても固くならないのが特徴で、伸びがあってやわらかく、なめらかな食感です。白玉団子や大福に使われます。

もち粉とは?

もち粉の原料はもち米です。精白米を洗って、乾燥させ製粉(もしくは製粉してから乾燥)して作られます。上新粉とは原料が違いますが、製法が同じです。米の風味があり、もちもちとしてなめらかな食感。白玉粉と同様に使えますが、白玉粉よりもきめ細かいので、求肥に使われます。

だんご粉とは?

だんご粉の原料はうるち米ともち米で、配合はさまざまです。精白米を洗って、乾燥させ製粉(もしくは製粉してから乾燥)して作られます。白玉粉と同様に使えますが、うるち米が入ることにより、もっちりとしたコシの強い団子が作れますよ。やわらかくなり過ぎないのも特徴です。

上新粉がないときの代用方法

編集部のおすすめ