
ライター : 4575
子育てフードライター
小学生の子どもを持つママ、4575です。家事や仕事に忙しくてもおいしいごはんを作りたい!とレシピを日々研究中。作り置きや時短料理など、毎日のお料理を楽しく作るレシピをたくさん紹…もっとみる
お弁当にぴったりなほうれん草レシピ
生で食べることが少ないほうれん草をお弁当に使うなら、あらかじめゆでて冷凍するのがおすすめです。1回分ずつ小分けにしてラップに包んで冷凍保存しておけば、朝の忙しい時間にスムーズにお弁当が作れますよ。
冷凍保存するときは、水気をしっかり絞るのがポイント。加熱調理する際は凍ったまま、お浸しやナムルなどにする際はレンジで数10秒解凍してから調理しましょう。
パパッと簡単!ほうれん草の和えものレシピ5選
1. ほうれん草のごま和え
ちょこっとあるとうれしいほうれん草のごま和えも、冷凍保存できるんですよ。どうしても溶けたときに水分が出てしまうので、味付けはやや濃いめがおすすめ。すりごまと醤油だけでなく、味噌も加えてコクのある味にしましょう。
にんじんも一緒に和えることで、色合いがキレイなおかずになりますね。カップに小分けしたら、保存容器などに入れて冷凍しましょう。1~2週間程度はそのまま保存できます。お弁当箱には、冷凍したまま入れられますよ。
2. ほうれん草とにんじんの韓国海苔ナムル
ほうれん草とにんじん、韓国海苔でつくるナムルのレシピです。にんじんの食感と韓国海苔の塩味が絶妙で、大人にも子どもにも好まれる味付け。ナムルも、ソテー同様作り置きしておくとお弁当にすぐ入れられて便利ですよ。
お弁当用のカップに小分けしたら、保存容器に入れて冷凍保存してくださいね。
3. ほうれん草ののりつく和え
ごはんのお供「海苔の佃煮」でほうれん草のお浸しを和えたおかずは、箸休めにあるとうれしいひと品です。一般的な醤油などで味つけするお浸しよりも水気が出にくいので、お弁当箱に入れても水っぽくならずに食べられます。
ゆでほうれん草があれば和えるだけで作れますから、忙しい朝の救世主になるのではないでしょうか?
4. ささみとほうれん草のごま和え
ささみを加えた胡麻和えは、香り豊かでごはんが進むおかずです。ささみとほうれん草を使っているので満足感もありますね。時間が経つと水分が出てしまうこともある胡麻和えはすりごまを多めに加えるのがお弁当向きなんですよ。
5. ほうれん草と桜えびの塩ナムル
桜えびの風味がクセになる、ほうれん草と桜えびの塩ナムルのレシピです。ゆでたほうれん草とごま油、にんにくを入れて混ぜ合わせるだけなのでとっても簡単♪ 桜えびを乾いりすると香ばしくなるので、試してみてください!
特集
FEATURE CONTENTS