目次
ほっこりシンプル。大根の味噌汁基本レシピ
まずは基本からご紹介します。具は大根だけというシンプルなレシピですが、大根に味噌やおだしの味がしみこんで、ほっとする味わいです。朝でも夜でも、シーンを選ばず楽しめますよ。大根はくったりするくらい煮たほうが、甘みが増しておすすめ。
材料(2人分)
- 大根 2cm
- 白ねぎ 4~5cm
- だし汁 400ccc
- 味噌 大さじ1杯~
味噌の量は、お好みの濃さで調整してくださいね。
作り方
1.大根とねぎを切る

Photo by lanne_mm
大根は短冊切り、白ねぎは小口切りにします。
2.だし汁に大根を入れる

Photo by lanne_mm
鍋にだし汁と大根を入れて、火にかけます。
3.味噌を入れてねぎを散らして完成

Photo by lanne_mm
大根が煮えたら火を止め、味噌こしなどを使って味噌を溶き入れます。再び火をつけて、風味が飛ばないよう沸騰させない程度に温めます。お椀に注いで、白ねぎを散らしたらできあがり。
大根の味噌汁をおいしく作るポイント
大根の切り方
おすすめは、「短冊切り」です。繊維に沿うように切りましょう。火の通りも早く、見た目もきれいに仕上がります。
ほかには繊維を断つように切る「いちょう切り」や、短冊切りより細い「千切り」もあります。一緒に入れる具やお好みに合わせて切り方を変えてくださいね。
ほかには繊維を断つように切る「いちょう切り」や、短冊切りより細い「千切り」もあります。一緒に入れる具やお好みに合わせて切り方を変えてくださいね。
使う大根の部位
大根は、部位によって甘みや辛みに違いがあり、葉っぱ側のほうが甘く、先端にいくほど辛いのが特徴です。
味噌汁に入れる場合、葉っぱ側・真ん中・先端の3つに大きく分けると先端を使うのがおすすめ。先端部分は辛みが強く繊維もしっかりしていますが、煮ることで辛みが和らぎやわらかくなります。
味噌汁に入れる場合、葉っぱ側・真ん中・先端の3つに大きく分けると先端を使うのがおすすめ。先端部分は辛みが強く繊維もしっかりしていますが、煮ることで辛みが和らぎやわらかくなります。
味噌汁の人気ランキング