目次
まずは確認。本格チーズフォンデュソースの作り方
調理時間:10分
初めて作る方も安心!基本のチーズフォンデュソースです。チーズに片栗粉をまぶしたり、チーズと白ワインの黄金比率など目から鱗のポイントが盛り沢山。子供が食べる場合は牛乳で代用OKの嬉しいレシピ。ポイントをきちんとおさえれば、分離しません。失敗知らずのチーズフォンデュソースをお試しあれ。
初めて作る方も安心!基本のチーズフォンデュソースです。チーズに片栗粉をまぶしたり、チーズと白ワインの黄金比率など目から鱗のポイントが盛り沢山。子供が食べる場合は牛乳で代用OKの嬉しいレシピ。ポイントをきちんとおさえれば、分離しません。失敗知らずのチーズフォンデュソースをお試しあれ。
しておくとよい下ごしらえの方法
バケット
バケットは食べやすい大きさにカットし、トースターでこんがりと焼いておきましょう。香ばしさとカリッとした食感がたまりません。アレンジで生ハムを巻いておくのもありですよ。焼いたバケットにトロ〜ッと濃厚なチーズを絡めて、定番ながら飽きのこないひと品に♪
野菜類
野菜類は、生で食べにくいものはあらかじめ下ゆでをしておきましょう。にんじんやじゃがいもは、皮をむいて加熱。ブロッコリーは食べやすい大きさにカットし、電子レンジで加熱しておくのがおすすめです。ズッキーニやなすはグリルやフライパンで焼いておくと、香ばしくなりますよ!
海鮮類
えびや貝類などの魚介をチーズフォンデュに使用する際には、必ず下処理をしておく必要があります。魚介類は、生の状態ではチーズフォンデュに使用できません。えびは殻をむき、下ゆでしておきます。貝類はきれいに洗い、ボイルしましょう。生焼けに注意して、完全に火を通してから楽しんでくださいね!
肉類
肉類も魚介類と同様に、基本は生の状態で使用せず、あらかじめ加熱しておきましょう。チーズフォンデュの定番は鶏肉ですが、もも肉はソテーしておくのがよいですね。ささみやむね肉はボイルするのがおすすめ。ウインナーもボイルやソテーで加熱してからフォンデュしてみてください。
まずは基本!チーズフォンデュの定番具材7選
チーズの人気ランキング