
ライター : 大山 磨紗美
発酵食健康アドバイザー / 発酵文化人
東広島市在住。味噌づくり歴15年、広島県内各地で親子サークルでの味噌づくりワークショップを開催し、2018年12月広島県の事業「ひろしま「ひと・夢」未来塾」で味噌づくりで地域と個人…もっとみる
いんげんの下処理のコツとポイント
いんげんは筋があるため、きちんと下処理をおこなう必要があります。筋取りすることで食感がよくなり、料理全体の味わいがアップしますよ。いんげんによっては、筋がなく、そのまま料理に使えるものもあります。筋が見つからない場合は、ヘタの部分を切り落とすだけでOK。
また、いんげんをお湯でゆでたら、急速に冷やすのがポイント。緑色が鮮やかに仕上がりますよ。
また、いんげんをお湯でゆでたら、急速に冷やすのがポイント。緑色が鮮やかに仕上がりますよ。
いんげんの人気「和え物」レシピ5選
1. ツナを入れてコクをプラス。いんげんのごま和え
定番の家庭料理、いんげんを使ったごま和えです。ツナを加えているので、お子さまでも食べやすい味付けですよ。いんげんをゆでて氷水にさらし、ツナと一緒に和え衣と混ぜたらできあがり。あとひと品欲しいときにうれしい、副菜おかずです。
2. おつまみにも。鶏ささみといんげんのピリ辛ごま和え
いつもの味をアレンジした、鶏ささみといんげんのピリ辛ごま和えです。ゆでた鶏ささみといんげんを豆板醤入りのたれに混ぜて、ピリ辛に仕上げます。豆板醤の量は、お好みで調整してくださいね。おかずはもちろん、おつまみにもぴったりです。
3. ゆかりを入れてピンク色に。いんげんのマヨネーズ和え
いんげんとエビをマヨネーズで和えたひと品。和え衣はマヨネーズにゆかりを加えて、ほんのりとピンク色に仕上げます。シャキっとしたいんげんと、プリッとしたエビの食感がクセになる味わいですよ。ゆかりとレモンの風味がきいていて、あっさりと食べられます。
4. 練りごまとピーナッツバターで。いんげんとピーナッツの和え物
練りごまを使った、濃厚な風味がクセになる和え物です。ピーナッツバターを加えることで、コク旨に仕上がりますよ。りんご酢の酸味と唐辛子の辛みが、味のアクセントです。ひと味変わったごま和えはいかがでしょうか。
5. 熟したアボカドを使って。いんげんのごまアボカド和え
和え衣がユニークな、いんげんのごまアボカド和えです。熟したアボカドと調味料で和え衣を作り、いんげんと和えています。アボカドは皮をむくと色が変わりやすいため、先にいんげんをゆでておくといいでしょう。オイル系の調味料を使っていないので、見た目よりもあっさりと仕上がりますよ。
特集
FEATURE CONTENTS