
ライター : ちあき
育児のかたわらライターをしています。元出版社勤務、料理も食べ歩きも大好きです。母になっても好奇心を大切にしていきたいと常々思っています。みんながハッピーになれるグルメ情報が…もっとみる
ベーコンは冷凍できる?
朝ご飯に焼いても良し、ミニトマトをクルクルっと巻いてお弁当のおかずにしても良し、スープにちょこっと入れるだけでも旨味を出してくれる、そんな万能食材ベーコン。
「味にインパクトが足りないな〜」「あと1品欲しいな〜」というときなど、冷蔵庫に常備しておくととても便利ですよね。そんなベーコンですが、気が付いたころには賞味期限が大幅に過ぎており、冷蔵庫の中で腐り始めていてやむなく処分した・・・なんて経験はありませんか?
比較的賞味期限が長いイメージのあるベーコンですが、なかには思いのほか短いものも。そんな時には冷凍保存を活用しましょう。きちんと保存すれば、おいしい状態のまま長めに保存ができ、いざという時にとても役立ちますよ!今回は、ベーコンの冷凍保存や解凍方法のコツをご紹介していきます。
ベーコンは冷蔵保存が基本!
ベーコンは冷蔵保存が基本です。昔は保存食としてされていたたため、塩分も強く、薫製されており、常温保存も可能でした。しかし、現在は健康志向の風潮により減塩のものも増え、水分が多めの状態で作られているなど、冷蔵保存を推奨するものが多くなっています。
なかには稀に常温保存でもOKというものもありますが、基本は冷蔵保存です。特に夏場は菌が繁殖しやすく、痛みやすいため、常温保存はやめましょう。
保存期間目安は?
パッケージに記載されている賞味期限を目安にしていただくのはもちろんなのですが、保存方法別の一般的な目安も気になるところですよね。保存方法や、未開封/開封済みによって目安となる保存期間が異なりますので、一つずつ見ていきましょう。
冷蔵保存の場合
ベーコンの種類や塩分、薫製の塩梅によっても違いますが、スーパーやコンビニで販売されているようなパック詰めされた一般的なベーコンは、未開封であれば約10日〜3週間の保存が可能です。
封が開いて空気に触れてしまうと、雑菌が繁殖しやすくなってしまうため、開封後は約2〜3日が目安です。封を開けたものの、使い切れずに残ったベーコンはラップに包むか、フリーザーバックに入れて、できる限り密封して冷蔵庫で保存してください。
冷凍保存の場合
冷凍保存をすれば、永久に保存できるというイメージを持つ人もいるかもしれませんが、それは間違いです!多くの家庭用冷凍庫は-18℃以下に設定されていますが、この温度は食中毒や腐敗の原因になる菌類や微生物が活動できない温度というだけで、死滅はしません。そのため、冷凍保存にも期限はあるのです。
ベーコンを冷凍保存した場合は約1〜2ヶ月が目安です。これ以上長く保存しておくと、冷凍やけして風味や食感が損なわれます。風味を気にしなければ3ヶ月目も食べれるというご意見もありますが、ご自身で判断くださいね。
ブロックベーコンの冷凍の仕方
おいしく安全に食べるためには「冷凍は急速に、解凍はゆっくりと」が基本です。ブロックベーコンの場合は、丸ごと冷凍せずに、一度に使い切れるサイズに子分けにして、ラップに包んでフリーザーバッグに入れて冷凍します。ポイントはベーコンを空気に触れさせないようにすること。サイズが大きい場合は、なかなか冷凍できないため、金属製のトレイの上に置いて保存することで、急速冷凍となります。普通に冷凍するよりも風味が保たれますので、おすすめですよ。
サイコロ状にカットされているものも同様で、一度に使う分をラップで分けて、フリーザーバッグに入れて保存すると良いでしょう。小分けにしていた方が解凍時にも使いやすいので便利です。
- 1
- 2
特集
FEATURE CONTENTS