目次
小見出しも全て表示
閉じる
一緒に食べるものに気をつける
蕎麦を食べる際は一緒に食べるトッピングにも気をつけましょう。天ぷらや天かすは衣の糖質や脂質が加わってしまいます。なかでもさつまいものように糖質が多い素材の天ぷらは注意が必要です。
また、蕎麦のつゆにも糖質は含まれます。つゆを飲みきるのは塩分の摂り過ぎにもつながるため注意が必要です。
野菜やきのこ類など食物繊維が摂れるもの、魚や肉、卵などたんぱく質が摂れるものを組み合わせるとよいでしょう。(※15,16,17,18,19)
また、蕎麦のつゆにも糖質は含まれます。つゆを飲みきるのは塩分の摂り過ぎにもつながるため注意が必要です。
野菜やきのこ類など食物繊維が摂れるもの、魚や肉、卵などたんぱく質が摂れるものを組み合わせるとよいでしょう。(※15,16,17,18,19)
よくかんでゆっくり食べる
蕎麦はその形状から、早食いにつながりやすい食品です。よくかんで食べることで量が少なくても満腹を感じやすく、食欲を抑えるのに役立ちます。満腹になるまでに食べる蕎麦の量が増えると、糖質の摂り過ぎになるため注意が必要です。
また、よくかんで食べると脳内物質のはたらきで内臓脂肪の分解を促すとも言われることから、糖質制限中に蕎麦を食べる場合は特によくかんでゆっくり食べるとよいでしょう。(※1,20)
また、よくかんで食べると脳内物質のはたらきで内臓脂肪の分解を促すとも言われることから、糖質制限中に蕎麦を食べる場合は特によくかんでゆっくり食べるとよいでしょう。(※1,20)
蕎麦に含まれる栄養素
蕎麦に含まれる代表的な栄養素4つ
- おなかの調子を整える「食物繊維」
- ほかの穀類より豊富な「ミネラル」
- 代謝に関わる「ビタミン」
- 抗酸化作用を持つ「ルチン」
蕎麦は同じ和食のうどんと比べても食物繊維を倍以上含み、腸内環境を良くするのに役立つ食品です。また、うどんやスパゲッティよりもカリウム、マグネシウム、リン、鉄を多く含みます。
また、ビタミンB1、B2といった代謝に関わるビタミンやビタミンPとも呼ばれるルチンを含むのも特徴です。ルチンは血液の流れをスムーズにするほか、ビタミンCの吸収や、はたらきを高めることで、コラーゲンの合成の促進や抗酸化力の向上に役立ちます。(※1,4,8,17,21,22,23)
また、ビタミンB1、B2といった代謝に関わるビタミンやビタミンPとも呼ばれるルチンを含むのも特徴です。ルチンは血液の流れをスムーズにするほか、ビタミンCの吸収や、はたらきを高めることで、コラーゲンの合成の促進や抗酸化力の向上に役立ちます。(※1,4,8,17,21,22,23)
糖質制限中でも工夫して蕎麦を楽しみましょう
蕎麦は糖質を含んだ食品ではありますが、GI値が低く、食物繊維やミネラルをはじめとした栄養素を含んでいます。糖質制限中は量を食べ過ぎないようにゆっくりかんで食べてくださいね。
組み合わせる食品は糖質が少なく、蕎麦だけでは補いきれない栄養素を摂れるものにして食べるとよいでしょう。
組み合わせる食品は糖質が少なく、蕎麦だけでは補いきれない栄養素を摂れるものにして食べるとよいでしょう。
【参考文献】
(2023/09/11参照)
- 1
- 2
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。