目次
小見出しも全て表示
閉じる
10位 きのこ(57票)
10位に選ばれたのは「きのこ」。実は、秋に旬をむかえるきのこは天然のものだけ。しかし、現在スーパーで流通しているきのこのほとんどは、工場で栽培されています。
自然災害により、野菜が高騰しているときでも、きのこが値上がりせずに低価格を保っていられるのはこれが理由。きのこが育つのに最適な温度、湿度、衛生環境で育てられているため、年間を通してきのこは品質も価格も安定しているのです。
とはいえ、やはり秋になるときのこの炊き込みごはんや、きのこたっぷりの鍋などが食べたくなりますよね。好きなきのこで秋らしい食卓を楽しみましょう。
自然災害により、野菜が高騰しているときでも、きのこが値上がりせずに低価格を保っていられるのはこれが理由。きのこが育つのに最適な温度、湿度、衛生環境で育てられているため、年間を通してきのこは品質も価格も安定しているのです。
とはいえ、やはり秋になるときのこの炊き込みごはんや、きのこたっぷりの鍋などが食べたくなりますよね。好きなきのこで秋らしい食卓を楽しみましょう。
おすすめの記事はこちら▼
11〜17位のラインアップ
続いて、11位から17位のランキング結果をご紹介します。
11位 いちじく(44票)
いちじくのやわらかな甘さと、ぷちぷち弾ける食感に魅了される人も多いのではないでしょうか。いちじくは、初夏と秋に旬を迎える果物。秋のいちじくだと、夏のものと比べて小ぶりながら、甘みがぎゅっと凝縮されています。
いちじくのおしり部分に十字の割れ目ができているかどうかで、食べごろを見極めてください。また、皮が張っていてしっかり重さも感じられるいちじくを選びましょう。さらにそのまま食べるだけでなく、トッピングやスープ、デザートなど、多彩に調理できます。
いちじくのおしり部分に十字の割れ目ができているかどうかで、食べごろを見極めてください。また、皮が張っていてしっかり重さも感じられるいちじくを選びましょう。さらにそのまま食べるだけでなく、トッピングやスープ、デザートなど、多彩に調理できます。
おすすめの記事はこちら▼
12位 なす(43票)
なすには夏野菜のイメージがある一方で、9月ごろから収穫される品種を特に「秋なす」と呼びます。秋なすは種が少なく、実も引き締まっているところが特徴。なすを選ぶ際は、表面の色が鮮やかで、張りとつやがあるかどうかチェックしましょう。また、へた部分の棘がしっかり立っているものほど新鮮です。
なすは和洋中どのジャンルにも応用が効く上に、主菜から副菜、おつまみまで作ることができますよ。macaroniでも、おいしいなすのレシピがたくさん掲載されています。
なすは和洋中どのジャンルにも応用が効く上に、主菜から副菜、おつまみまで作ることができますよ。macaroniでも、おいしいなすのレシピがたくさん掲載されています。
おすすめの記事はこちら▼
13位 りんご(38票)
りんごの種類は実に豊富で、それぞれ色や風味が異なります。その多くが秋から冬にかけて旬を迎え、栄養価の高さから「一日一個のりんごは医者いらず」といわれるほど。おいしいりんごを選ぶなら、おしり部分の穴が開いているものや、白い果紛がついているものを探しましょう。
りんごはサラダに加えたり、甘露煮にしたりと、いつもの料理に爽やかな味わいをプラスしてくれます。また、ジャムやコンポートなどに加工して保存するのもおすすめです。
りんごはサラダに加えたり、甘露煮にしたりと、いつもの料理に爽やかな味わいをプラスしてくれます。また、ジャムやコンポートなどに加工して保存するのもおすすめです。
おすすめの記事はこちら▼
14位 いくら(26票)
9位にランクインした「鮭」の子供であるいくらも、人気の高い秋の味覚。ひと口食べれば、ぷちっと割れてまろやかな旨みが口いっぱいに広がります。鮮やかなオレンジ色の見た目は、料理をぐっと華やかにみせてくれますよ。
いくらはおつまみとしてはもちろん、トッピングやごはんのお供にもぴったり。食べ切れずに余ってしまった場合は、塩やしょうゆに漬けて冷凍保存しましょう。
いくらはおつまみとしてはもちろん、トッピングやごはんのお供にもぴったり。食べ切れずに余ってしまった場合は、塩やしょうゆに漬けて冷凍保存しましょう。
おすすめの記事はこちら▼
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
暮らしの人気ランキング