
ライター : IsFoodHealthLABO
I's Food & Health LABO.(アイズフードヘルスラボ) 管理栄養士、栄養士をはじめとした有資格者が所属する食と健康のエキスパート集団。EBN(Evidence Based Nutrition)の考え方を大切…もっとみる
なすの栄養成分とその働き
なすの約90%は水分ですが、残りの約10%は栄養成分です。(※1)その栄養成分と働きをみていきましょう。
ナスニン
ポリフェノールであるアントシアニンの一種。なすの鮮やかな紫色の皮に含まれています。抗酸化作用があり、活性酸素の発生やその働きを抑制したり活性酸素そのものを取り除く性質があると言われています。(※2)
カリウム
人体に必要なミネラルの一種で、細胞内液の浸透圧を調整して一定に保つ働きがあると言われています。ナトリウムを排出する作用もあるので塩分の取りすぎを調節する上でもとても重要な栄養素です。(※3)
栄養成分が摂れるなすの調理ポイント
皮ごと調理する
なすの皮にはナスニンが含まれているので、皮ごと調理して食べることによってポリフェノールを摂取できます。(※4)皮は少しかたいので皮ごと食べる際には、焼いたり、揚げたりと、調理方法にひと手間加えるといいでしょう。
焼く
フライパンで焼いたり、オーブンで焼いたりして調理するといいでしょう。揚げる調理法よりもカロリーを抑えられるうえに、水溶性のカリウムも失わずに食べられますよ。(※5)
おいしいなすの見分け方と上手な保存方法
おいしいなすの見分け方
下記は、新鮮ななすの特徴です。スーパーで購入される際に参考にしてみてくださいね。(※6)
・水々しい
・ツヤと張りがある
・綺麗な紫色である
・棘が立っている
・切り口が新しい
・キズがない
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、不要不急の外出は控えましょう。食料品等の買い物の際は、人との距離を十分に空け、感染予防を心がけてください。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。