目次
1349人が選ぶ!秋の味覚の人気ランキングトップ17
秋はわたしたちを誘惑する食材で埋め尽くされる季節。さつまいもに栗、さんまにいくらと心をときめかせる “秋の味覚” が勢ぞろいしますよね。そのなかでもみんなが一番好きな “秋の味覚” とは?読者の投票をもとにランキングを作成する「macaroni ランキング」より集計しました。
調査概要
対象:macaroni 読者(老若男女問わず)
調査期間:2021年9月01日〜2021年10月1日
方法:macaroni ランキングで募集 /
回答数:1,349名
調査期間:2021年9月01日〜2021年10月1日
方法:macaroni ランキングで募集 /
回答数:1,349名
5位 かぼちゃ(111票)
5位に選ばれたのは、ハロウィンでも大活躍する「かぼちゃ」。実は国内で栽培されるかぼちゃは、例年6月頃から収穫がはじまり、7月から8月にかけてが最盛期。9月には収穫が終わります。
しかし、獲れたてのかぼちゃは水分が多く、糖分が少ないため、あまりおいしくありません。3ヶ月ほど寝かせることででんぷんが糖分に変化し、いつものほくほくした甘いかぼちゃになり、食べ頃が9月から12月となるのです。
しかし、獲れたてのかぼちゃは水分が多く、糖分が少ないため、あまりおいしくありません。3ヶ月ほど寝かせることででんぷんが糖分に変化し、いつものほくほくした甘いかぼちゃになり、食べ頃が9月から12月となるのです。
おすすめの記事はこちら▼
4位 梨(115票)
8月からはじまり、10月上旬ぐらいまで旬が続く「梨」。その長期間の間にいろいろな品種が出荷されています。品種によってそれぞれ個性があるのも楽しさのひとつ。水分が88%を占めるといわれている和梨は、水分補給にも最適な果物とされています。
そのまま食べるのももちろんおいしいですが、最近では、サラダやスープにする食べ方も注目されています。また、梨を十分に味わうためには、飲み物は人工甘味料が入っているジュースではなく、お茶や水などがおすすめ♪
そのまま食べるのももちろんおいしいですが、最近では、サラダやスープにする食べ方も注目されています。また、梨を十分に味わうためには、飲み物は人工甘味料が入っているジュースではなく、お茶や水などがおすすめ♪
おすすめの記事はこちら▼
3位 さんま(117票)
秋の味覚の代表的なさんまが3位にランクイン。販売時期は毎年9月から10月の約1カ月だけといわれています。さんまといえばやはり塩焼きが鉄板。いつもよりちょっと焼き方を意識するだけで驚くほどおいしくなりますよ。macaroni では、魚屋に教わるさんまの選び方や焼き方もご紹介しています。
また時間に余裕があるときは、土鍋で作るさんまの炊き込みごはんや、さんまのかば焼きなどもいいですね。
また時間に余裕があるときは、土鍋で作るさんまの炊き込みごはんや、さんまのかば焼きなどもいいですね。
おすすめの記事はこちら▼
2位 栗(176票)
栗が176票を獲得し、2位にランクイン。栗といえばモンブランやパウンドケーキ、栗ごはんなどを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。白米とも相性がよく、副菜にもスイーツにもなる栗は、汎用性も抜群。
「剥くのは大変そうだから……」と、瓶詰めや剥き栗を買う人も多いと思いますが、実は栗は鮮度が命!剥きたて・ゆでたての味は格別ですし、すでに火が通った栗を材料に使うと、せっかくの形が崩れてしまうことも多いのです。
macaroni では、自宅でも簡単&きれいに生栗を剥く方法を紹介しています。
「剥くのは大変そうだから……」と、瓶詰めや剥き栗を買う人も多いと思いますが、実は栗は鮮度が命!剥きたて・ゆでたての味は格別ですし、すでに火が通った栗を材料に使うと、せっかくの形が崩れてしまうことも多いのです。
macaroni では、自宅でも簡単&きれいに生栗を剥く方法を紹介しています。
おすすめの記事はこちら▼
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、不要不急の外出は控えましょう。食料品等の買い物の際は、人との距離を十分に空け、感染予防を心がけてください。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。