
ライター : macaroniリサーチ
あなたの疑問を解明!macaroniリサーチのアカウントです。食の世界には様々な疑問や賛否両論な出来事があります。そんなどちらとも言えないまだ未解決な事柄を徹底リサーチ。料理研究家…もっとみる
1,476票から選ばれた!味噌汁の人気具材ランキングTOP10
日本の食卓に欠かせない味噌汁。毎日飽きずに楽しめるよう、みんな具材をあれこれ工夫しているようです。そのなかでも一番好きなのはどの食材なのか、リアルな声を調査すべく、macaroni 読者にアンケートを実施しました。
TOP10をランキングで発表しつつ、それぞれの魅力や人気の理由に迫ります。いつも同じ具材ばかりでマンネリ化しているという人は、バリエーションの参考にしてみてくださいね。
TOP10をランキングで発表しつつ、それぞれの魅力や人気の理由に迫ります。いつも同じ具材ばかりでマンネリ化しているという人は、バリエーションの参考にしてみてくださいね。
調査概要
対象:macaroni 読者
調査期間:2021年12月29日〜2022年1月12日
調査方法:macaroni ランキングで募集
(https://ranking.macaro-ni.jp/)
回答数:1,476票
調査期間:2021年12月29日〜2022年1月12日
調査方法:macaroni ランキングで募集
(https://ranking.macaro-ni.jp/)
回答数:1,476票
5位 玉ねぎ(88票)
煮物から炒め物まで、さまざまな料理に役立つ玉ねぎ。万能なだけでなく、リーズナブルな価格も魅力のひとつですよね。「使う予定がなくてもとりあえず常備している」という人が多く、家庭料理の定番野菜として重宝されています。
そんな玉ねぎは、もちろん味噌汁の具材としても人気。ほかに使える食材がないときに入れている人も多いようです。加熱すると甘みが出て、とろりとした食感が楽しめるのも人気の理由ですよ。
そんな玉ねぎは、もちろん味噌汁の具材としても人気。ほかに使える食材がないときに入れている人も多いようです。加熱すると甘みが出て、とろりとした食感が楽しめるのも人気の理由ですよ。
4位 大根(90票)
味にクセのない大根は、味噌汁に毎日入れても飽きず、ほかの具材と合わせやすいのが魅力。細切り、いちょう切り、短冊切りと、切り方ひとつで食感が変わり、大根おろしにすれば、みぞれ仕立てで楽しめます。
また、まるごと1本の大根を買った場合は、葉の部分も活用できるのが嬉しいポイントです。シャキシャキとした歯ごたえが小気味よく、味噌汁の彩りにも役立ちますよ。
また、まるごと1本の大根を買った場合は、葉の部分も活用できるのが嬉しいポイントです。シャキシャキとした歯ごたえが小気味よく、味噌汁の彩りにも役立ちますよ。
3位 なめこ(106票)
「なめこを使った料理と言えば味噌汁」と言っても過言ではないくらい、なめこと味噌汁は相性ばっちり。トロトロのやさしい口あたりがクセになり、ついおかわりをしたくなるという人が多いようです。大人だけでなく、子どもウケも抜群♪
軽く洗ってから使用しますが、洗いすぎると旨みが流れてしまうので注意が必要です。汚れを落とす程度に、サッと流水に当てればOKですよ。
軽く洗ってから使用しますが、洗いすぎると旨みが流れてしまうので注意が必要です。汚れを落とす程度に、サッと流水に当てればOKですよ。
2位 わかめ(135票)
堂々第2位に選ばれたのは、みなさんおなじみの食材、わかめです。塩蔵わかめは、コリッとした歯ごたえと磯の香りが特徴。一方乾燥わかめは、パパッと使える手軽さが人気を集めています。どちらも日持ちしやすく、火の通りが早いのが利点です。
玉ねぎ、大根、豆腐と、どんな食材とも相性がよく、味噌の種類も選びません。常備しておくと、毎日の味噌汁作りに大活躍しますよね。
玉ねぎ、大根、豆腐と、どんな食材とも相性がよく、味噌の種類も選びません。常備しておくと、毎日の味噌汁作りに大活躍しますよね。
1位 豆腐(163票)
2位と28票の差をつけて、栄えある第1位にランクインしたのは豆腐!味噌と同じ大豆からなる豆腐は、味噌汁の具材に合わないわけがありませんよね。やわらかくて口あたりがよく、子どもからお年寄りまで年齢層問わず大人気。絹ごしか木綿かで味わいが異なり、人により好みはさまざまです。
温めるだけでよいため、短時間で味噌汁を作りたいときに重宝します。さいの目に切って使うのが定番ですが、手で崩してホロホロとした食感を楽しむのもおすすめです。
温めるだけでよいため、短時間で味噌汁を作りたいときに重宝します。さいの目に切って使うのが定番ですが、手で崩してホロホロとした食感を楽しむのもおすすめです。
6〜10位のランキング結果
6位から10位までの順位をつづけてご紹介します。「まだお気に入りの具材が登場していない……」という人は要チェック!
6位 長ねぎ(82票)
シャキシャキとした歯ごたえが人気を呼び、82票もの票数を獲得した長ねぎ。具材としてはもちろん、仕上げの吸い口として楽しんでいる人も多いようです。
繊維に沿って縦に切ると甘みが際立ち、小口切りや斜め切りにすると辛みが引き立ちます。また、白い部分は甘みがあり、青い部分は辛みが強いという特徴も。切り方や選ぶ部位で、味わいの変化を楽しめるのが嬉しいポイントです。
繊維に沿って縦に切ると甘みが際立ち、小口切りや斜め切りにすると辛みが引き立ちます。また、白い部分は甘みがあり、青い部分は辛みが強いという特徴も。切り方や選ぶ部位で、味わいの変化を楽しめるのが嬉しいポイントです。
7位 油揚げ(74票)
「ふっくらジュワッ」の食べ心地が人気を集め、7位にランクインした油揚げ。1位の豆腐と同じ大豆製品ですが、それとはまた違う味わいです。ボリューミーで食べごたえがあるのも、みんなの心を掴む理由のひとつとなっています。
使う前に熱湯をかけ、油抜きをするのがおいしい味噌汁を作る秘訣。油臭さが抜け、味噌の風味を壊さずに済みますよ。味も入りやすくなるので、ぜひ試してみてください。
使う前に熱湯をかけ、油抜きをするのがおいしい味噌汁を作る秘訣。油臭さが抜け、味噌の風味を壊さずに済みますよ。味も入りやすくなるので、ぜひ試してみてください。
8位 卵(61票)
卵入りの味噌汁は、ちょっぴり豪華で特別感たっぷり。小さな子どもからお年寄りまで、幅広い年齢層の方に大人気です。家族から「作って」と、おねだりされることもあるのではないでしょうか?
味噌汁にそのまま割り入れて落とし卵にするもよし、溶いた卵をまわしかけてかきたまにするのもおいしいですよね。その日の気分やシーンに合わせて、作り分けている人が多いようです。
味噌汁にそのまま割り入れて落とし卵にするもよし、溶いた卵をまわしかけてかきたまにするのもおいしいですよね。その日の気分やシーンに合わせて、作り分けている人が多いようです。
9位 なす(57票)
なすは加熱するとトロッとおいしくなるため、味噌汁にもってこいの具材ですよね。だしもよく吸い、白味噌、赤味噌、合わせ味噌と、どんな味噌ともよく合います。
鍋にそのまま入れるのが定番ですが、一旦焼いてから煮るのが好きという人も。口あたりがさらによくなり、味に深みが生まれるのだそうです。また、切り方次第で食べ心地が変わるので、輪切りや乱切りなど、いろいろ工夫してみましょう。
鍋にそのまま入れるのが定番ですが、一旦焼いてから煮るのが好きという人も。口あたりがさらによくなり、味に深みが生まれるのだそうです。また、切り方次第で食べ心地が変わるので、輪切りや乱切りなど、いろいろ工夫してみましょう。
10位 じゃがいも(56票)
ホクホクとした食感が人気を呼び、じゃがいもが10位にランクインしました。玉ねぎやわかめなど、ほかの具材との相性がよく、ほっこりやさしい味わいも、票を集めた理由です。
大きめに切って具材感を楽しんだり、食べやすく細切りにしたりと、家庭により切り方はいろいろ。なかにはすりおろして使うという人もいます。とろみがついておいしいと好評ですよ。
大きめに切って具材感を楽しんだり、食べやすく細切りにしたりと、家庭により切り方はいろいろ。なかにはすりおろして使うという人もいます。とろみがついておいしいと好評ですよ。
11位以下は変わり種も……!?
どの具材にもそれぞれ魅力があり、組み合わせることでおいしさは2倍、3倍にアップします。いつも代わり映えしないお味噌汁になってしまうという人は、こちらのランキング結果を参考に、いろいろなバリエーションを試してみましょう。
1〜10位までは定番具材が並びましたが、11位以下は意外な変わり種も登場しますよ。気になる方は、以下のリンクからランキングの全結果をチェック!投票募集中のアンケートもあるので、ぜひ参加してみてくださいね。
1〜10位までは定番具材が並びましたが、11位以下は意外な変わり種も登場しますよ。気になる方は、以下のリンクからランキングの全結果をチェック!投票募集中のアンケートもあるので、ぜひ参加してみてくださいね。
お味噌汁の具材の人気ランキング結果一覧
- 1位 豆腐(163票)
- 2位 わかめ(135票)
- 3位 なめこ(106票)
- 4位 大根(90票)
- 5位 玉ねぎ(88票)
- 6位 長ねぎ(82票)
- 7位 油揚げ(74票)
- 8位 卵(61票)
- 9位 なす(57票)
- 10位 じゃがいも(56票)
ほかのランキング結果はこちら▼
Photos:10枚
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、不要不急の外出は控えましょう。食料品等の買い物の際は、人との距離を十分に空け、感染予防を心がけてください。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。