目次
豚肉をもっとおいしく食べよう!
豚肉の赤身と脂肪の間には筋が入っています。筋は加熱すると固くなり、縮んで肉全体が反り返るため、熱が均等に伝わらない原因に。筋切りをすることで熱が均等に入り、やわらかな食感に仕上がるのと同時に、料理の見栄えも良くなります。
筋切りが必要な豚肉
豚ロース肉や豚肩ロース肉を、1枚そのまま焼いたり揚げたりする場合は筋切りが必要です。とんかつやステーキ用の厚い豚肉はもちろん、生姜焼き用の薄い豚肉にも筋切りをしたほうがいいでしょう。
一方、脂身のないヒレ肉は基本的に筋切りの必要がありません。豚肉をひと口大に切って使う場合にも不要です。
一方、脂身のないヒレ肉は基本的に筋切りの必要がありません。豚肉をひと口大に切って使う場合にも不要です。
豚肉の筋切り方法(所要時間:1分)
1. 包丁の先端で筋を切る
赤身と白い脂肪との境目に筋があります。包丁の先端を筋にたいして垂直に入れ、1cmほどの深さまで刺し込みます。同じように3cm幅間隔で筋に切り込みを入れます。
2. 裏側も同様に筋切りする(厚い豚肉の場合)
厚さのある豚肉の場合は、裏側からも同様に筋切りをします。切り込みが深すぎたり貫通してしまうと、肉の旨味が逃げるので加減してください。
筋切りが終わったら!豚肉のおすすめレシピ3選
1. さくっとジューシー!基本のとんかつ

Photo by macaroni
調理時間20分
材料
栄養情報(1人あたり)

355kcal

18g

28.1g

8.7g

8.2g

0.5g
ジューシーでやわらかいとんかつを、ご家庭で作れたらうれしいですよね。筋切りしたあと包丁の背で叩くひと手間で、とても食べやすい食感に仕上がります。ソースのほか、おろしポン酢や塩で食べるのもおすすめ。
2. トマトソースと相性抜群!ポークソテー

Photo by macaroni
調理時間20分
材料
栄養情報(1人あたり)

338kcal

17.4g

21.5g

18.6g

17.5g

2.6g
すりおろし玉ねぎを豚肉にもみ込んで作るポークソテーは、驚くほどしっとりジューシー!トマトソースの甘味とコクが、豚肉の旨味と相性抜群です。にんにくの風味たっぷりで、ごはんがすすむこと間違いなし。
- 1
- 2
その他の食材の基本に関する記事