目次

小見出しも全て表示 閉じる 開閉

25. パッタイ風に。もやしのエスニック焼きそば

タイの焼きそば「パッタイ」だって、もやしがあればOK!調味料は特別なものを使わずに、家にあるものを組み合わせて作ります。お肉がなくても、旨味たっぷりの焼きそばが完成。目玉焼きをトッピングして、タイ風焼きそばを味わってくださいね。

もやしをおいしく調理するコツ

もやしのシャキシャキとした食感を楽しむためには、加熱時間に注意が必要です。炒め物や煮物に使用する際は、ほかの食材がほぼ調理済みの状態で最後に加え、強火でさっと炒めると、歯ごたえが残りおいしく仕上がります。

もやしの独特の臭みを減らすために、冷水でさっと洗うのがおすすめです。洗うことで、表面についている汚れや臭いを取り除くことができ、料理の仕上がりがぐっと良くなりますよ。

余ったもやしの保存方法

もやしが余った場合はさっとゆでてから冷凍保存しましょう。沸騰したお湯で1分ほどゆで、冷水で冷やし、水気を切って保存袋に入れ、冷凍庫で保存します。冷凍保存によりシャキシャキ感をある程度保ったまま長期間保存可能です。

また、水につけて冷蔵保存する方法もあります。もやしを水に浸し、密閉容器に入れて冷蔵庫で保存し、毎日水を取り替えることで2日程度新鮮な状態を保つことができますよ。ただし、冷凍保存に比べて痛みやすいため、早めに使い切りましょう。

コスパ最強!もやしのレシピは救世主

もやしはコンビニでも調達できる身近な食材。和洋中とどんな料理にも対応できるのが魅力のひとつです。コスパ最強のもやしは、使い勝手も抜群。料理に上手に取り入れて節約を叶えましょう♪

編集部のおすすめ