目次
ししとうの栄養や効果効能
食物繊維
ししとう100gあたりに含まれる食物繊維は3.6gです。
食物繊維は、水に溶けにくい不溶性と溶けやすい水溶性の2種類に分かれます。ししとうは不溶性食物繊維が豊富。水分を吸収しふくらみ、腸を刺激することで排便を促す作用がありますよ。(※1,2)
食物繊維は、水に溶けにくい不溶性と溶けやすい水溶性の2種類に分かれます。ししとうは不溶性食物繊維が豊富。水分を吸収しふくらみ、腸を刺激することで排便を促す作用がありますよ。(※1,2)
カリウム
ししとう100gあたりに含まれるカリウムは340mgです。
カリウムは、体内の浸透圧に関係しています。塩分(ナトリウム)を体の外に排出するはたらきがあるので、塩分の摂りすぎが気になる方は意識して摂取しましょう。(※1,3)
カリウムは、体内の浸透圧に関係しています。塩分(ナトリウム)を体の外に排出するはたらきがあるので、塩分の摂りすぎが気になる方は意識して摂取しましょう。(※1,3)
β-カロテン
ししとう100gあたりに含まれるβ-カロテンは530µgです。
β-カロテンは免疫を上げたり、体の酸化を防ぐなどのはたらきがあります。脂溶性という特徴があるので、油を使った料理で吸収率が高まりますよ。また、β-カロテンは、体内でその一部がビタミンAに変わって、肌や粘膜の健康を守ったり、暗いところでの視力を維持したりします。(※1,4,5)
β-カロテンは免疫を上げたり、体の酸化を防ぐなどのはたらきがあります。脂溶性という特徴があるので、油を使った料理で吸収率が高まりますよ。また、β-カロテンは、体内でその一部がビタミンAに変わって、肌や粘膜の健康を守ったり、暗いところでの視力を維持したりします。(※1,4,5)
ビタミンC
ししとう100gあたりに含まれるビタミンCは57mgです。
ビタミンCは、コラーゲンを作る際に必要なビタミンです。血管や筋肉、骨の健康を維持したり、貧血を防いだりするはたらきがあります。またメラニン色素を作りにくくするので、日焼け対策にもおすすめです。(※1,6)
ビタミンCは、コラーゲンを作る際に必要なビタミンです。血管や筋肉、骨の健康を維持したり、貧血を防いだりするはたらきがあります。またメラニン色素を作りにくくするので、日焼け対策にもおすすめです。(※1,6)
ビタミンE
ししとう100gあたりに含まれるビタミンEは1.3mgです。
ビタミンEは、血中の脂質が酸化するのを抑制するはたらきがあります。また、生活習慣や加齢が原因となる体の不調の対策にも。うなぎやたらこなどの魚介類、アーモンドにも含まれていますよ。(※1,7)
ビタミンEは、血中の脂質が酸化するのを抑制するはたらきがあります。また、生活習慣や加齢が原因となる体の不調の対策にも。うなぎやたらこなどの魚介類、アーモンドにも含まれていますよ。(※1,7)
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、不要不急の外出は控えましょう。食料品等の買い物の際は、人との距離を十分に空け、感染予防を心がけてください。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。