ライター : ☆ゴン

この記事でわかること

アワはイネ科の穀物で、中国や日本で古くから栽培されてきました。ウルチ種とモチ種の2種類に分けられ、それぞれ特徴があります。栄養価が高く、ビタミンEやビタミンB群、鉄、マグネシウム、カルシウムなどを含む穀物です。

アワはプチプチ感があり、スープやサラダ、スイーツなど幅広い料理に利用できますよ。

さまざまな品種があるアワ(粟)とは?

「アワ」はイネ科の穀物で、“猫じゃらし” の名で有名なエノコログサの交雑種が原種だそうです。草丈1.5mほどの穂先に白や黄色の実をつけ、穂の大きさや形状、収穫期などで分類。実の粒色でもいろんな品種に分けられ、その数は100種にのぼるとされます。

稲や大麦、とうもろこしなどと同じくアワにもウルチ種とモチ種があり、選ぶときにはこの2種類で区別するのが一般的です。

五穀のひとつ!海外と日本のアワの歴史

アワはアジア原産とされ、野生原種がユーラシア大陸に広く分布しています。中国では紀元前から栽培され、大部分の地域で主食として食べられていたそうです。

日本へは米よりもいち早く伝わり、縄文時代にはすでに栽培されていた最古の穀物。古くから稲と麦、豆にヒエを含めた五穀として史実に残り、近代まではヒエと並ぶ庶民の大切な主食でした。現在はアワ栽培もすっかり衰退していますが、最近になって再び、ヘルシーな雑穀として注目を集めています。

ウルチ種・モチ種の特徴と味わい

ウルチ種(ウルチアワ)

黄色がかった粒色が多く、古代から主食として食べられてきた品種です。ウルチ米と同じく粘りを阻害するアミロースを含むため、炊いたものはモチモチ感が少なく、パラパラ・プチプチした食感に。ご飯とおかずのように、飽きのこないさっぱりした味が主食として好まれてきました。

モチ種(モチアワ)

ウルチ種から変異した品種で、クリーム色の粒色が多くアミロースを含みません。炊くと粘り気があることから、アワ団子やアワおこしに利用されるのがこのモチ種。多めの水で炊くと仕上がりがとろりとして、ほのかにスパイシーな香りもあるため、塩を効かせてとろけるチーズ代わりに使用されることもあります。

アワに含まれる栄養素とその栄養価は?

アワの精白粒100g当たりのカロリーは367kcalで、たんぱく質11.2g、脂質4.4g、炭水化物66.4g、食物繊維3.3gを含みます。ビタミンEとビタミンB群が豊富で、鉄やマグネシウム、カルシウムなどのミネラルも多く含む、栄養価の高い穀物として人気です。(※1)
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ