
ライター : leiamama
息子達は独立し、主人と娘(Mダックス)と毎日をいかに美味しく、楽しく過ごせるか模索中♪ ワーキングマザー時代に培った時短レシピが専門。テーブルウェアや調理家電も大好き!
少ない油でOK! 鯖の南蛮漬けの基本レシピ(調理時間:30分)
片栗粉をまぶした鯖は、少量の油でカラッと揚がります。同時に南蛮だれを作っておけば、揚げた鯖を漬け込むだけ。簡単にできて、冷蔵庫で3日くらいは保存できます。でき立てと作り置きが楽しめる「鯖の南蛮漬け」をお試しください。
材料(2人分)
・鯖(三枚おろし)……1尾
・玉ねぎ……1/4個
・にんじん……1/4本
・パプリカ……1/2個
・セロリ……5cm
・(鯖の下味用)酒、塩……少々
【南蛮だれ】
a. 酢……大さじ4杯
a. みりん……大さじ2杯
a. 砂糖……大さじ1杯
a. しょうゆ……大さじ2杯
a. だし……100cc(水100ccに和風だし小さじ1杯を溶かしておく)
a. 輪切り唐辛子……1本分
作るときのポイント
鯖は軽く塩と酒をふっておくと、生臭さを防げます。片栗粉をまぶす前にしっかりと水気をふき取ることで、カラッとした仕上がりに。
漬け込む野菜はカラフルになるように、お好みで選んでください。例えばセロリが苦手なら、キュウリやピーマンで緑をチョイス。見た目でも、食欲をそそります。
作り方
1. 野菜の下ごしらえをする
玉ねぎ、にんじん、パプリカ、セロリをすべて薄くスライスしてください。切り方をそろえると、味が均等に染みこみますよ。
2. 鯖に下味をつける
鯖に軽く塩と酒をふって10分ほどおきます。表面に水分が出てくるので、キッチンペーパーなどでしっかりふき取りましょう。
3. 鯖を切る
鯖の水気をふき取ったら、食べやすい大きさにそぎ切りにします。鯖の大きさにもよりますが、メインなら5cmくらい、お弁当のおかずにするなら3cmくらいに切るのがおすすめ。
特集
FEATURE CONTENTS