
ライター : 長曽我部 真未
管理栄養士
学校給食の栄養士として勤務後、食の大切さや楽しさを伝えたいとの想いでフードユニット『ランネ』を結成。熊本のちいさなアトリエで栄養バランスを考えたおいしくオシャレな食卓を提案…もっとみる
鯖の煮付けの作り方
甘辛くこっくり炊いた鯖の煮付けのレシピです。鯖の臭み取りをしっかりするとおいしさがぐっとアップします。はじめての人も、魚臭さが苦手な人も鯖の下ごしらえをしっかりしてチャレンジしてくださいね。
材料(4人分)
・さば……1尾(2枚おろしまたは3枚おろしにしたもの)
・塩……ふたつまみ
・しょうゆ……大さじ3杯
・酒……大さじ3杯
・みりん……大さじ3杯
・砂糖……大さじ1・1/2杯
・水……180cc
・しょうが……1かけ
下準備
1. 鯖を切って塩をふる
鯖を4切れに切ります。切り口は斜めにしましょう。鯖の表面に、火の通りがよく、味がしみこみやすいように、十字に切込みを入れてください。
塩を表面にふりしばらくおき、キッチンペーパーで水けをふきとります。
2. 霜降りにする
鍋にお湯を沸かします。ふつふつと沸騰し始めたくらいで火を止め、鯖を入れてください。表面が白っぽくなったら取り出しましょう。
沸騰した100℃のお湯だと身がそりかえったり、火が通りすぎたりします。沸騰しすぎたときは、水を少し入れて80℃くらいに冷ましてから鯖を入れましょう。
3. 冷水にとる
すぐに冷水に取り、身をくずさないようにやさしく表面の汚い部分を洗ってください。
作り方
1. しょうがを切る
しょうがは、皮の汚い部分や固い部分は取り除き、薄くスライスします。