
ライター : donguri
レシピフードライター
グルメと旅が大好きな主婦ライター。最近はシンガポールや台湾などアジアの料理にハマっています。"ラクしておいしい"を日々研究中!読んでいて楽しくなるような記事をお届けしたいと思…もっとみる
れんこんの皮むきは必要?皮をむく・むかないメリット
炒めればシャキッと、すりおろせばモチモチの食感が楽しい、秋の味覚れんこん。そんなれんこんを調理するとき、皮をむくかむかないか迷ったことはありませんか?
結論からいうとれんこんは、皮つきのまま食べることができます。栄養があるならむかない方がいいのでは?と思うかもしれませんが、皮をむくこととむかないことにそれぞれの良さがあるので、料理に合わせてチョイスしましょう。
れんこんの皮をむかないメリット
土の中で成長する根菜類は、水分を逃さないようにするため皮の近くに栄養素で壁を作ります。皮をむかずにそのまま調理することで、れんこんに含まれる栄養素を逃さず摂取できるというメリットがひとつめのポイント。
一方で、正月のおせち料理などにもよく使われるれんこんはきれいな白色をしていますが、茶色くごわついた皮ごと調理することで、ビジュアルが悪くなるというデメリットもあります。
れんこんの皮をむくメリット
れんこんに限らず皮に栄養を含む野菜は多くありますが、皮をむいて調理するのが一般的ですよね。なぜ皮をむくのが定番になったかというと、和食には見た目を重視する文化があるため。また、れんこんの皮をむくことで歯ごたえがよくなり、味が染み込みやすくなるというメリットがあります。
れんこんの皮やれんこん自体に含まれる栄養素
れんこんの皮には、生活習慣病の原因となる活性酸素の発生を抑える作用がある、「ポリフェノール」や「ビタミンC」などが含まれています。
皮をむいてしまっても、れんこん自体に栄養たっぷり。シャキシャキ食感の元となっている「食物繊維」は腸の掃除役として、片栗粉の主原料でもある「デンプン」は、体の中でエネルギーとなる働きがあります。(※1)
れんこんの下処理方法【皮をむかない場合】
れんこんを皮ごと調理すると歯ざわりが悪くなってしまうので、薄くスライスするのがポイント。ゴツゴツした皮には泥や砂が入りこみやすいので、しっかりと洗い流してから食べるようにしましょう。
下処理方法
1. れんこんを手に取り、泥や土をよく洗い流します。落ちにくい場所は、丸めたアルミホイルで軽く削るように落とします。
2. 端の部分を薄く切り落とします。
3. 料理に合わせて薄くスライスします。
4. 切ったらすぐに水、または酢水に入れ、変色を防ぎます。
特集
FEATURE CONTENTS