ライター : 塚本 晴香

管理栄養士 / webライター

便秘解消におすすめ!食物繊維の多い食材って?

食物繊維の多い食材

  1. 野菜類
  2. きのこ類
  3. 海藻類
  4. 豆類、大豆製品

野菜類

食物繊維の多い野菜と聞いて皆さんは何を思い浮かべますか?日常の食生活で食べる量の食物繊維が多い順にご紹介します。 切り干し大根・乾燥(15g)……3.1g 西洋かぼちゃ(80g)……2.8g ごぼう(40g)……2.3g ブロッコリー(50g)……2.2g 根菜に食物繊維が多いことはご存じの方は多いはず。ですが、ほかの野菜にもたくさん含まれていて、切り干し大根は少量で3.1gもの食物繊維をとりいれることができます。(※1,2)

きのこ類

スーパーに並んでいて料理によく使うおすすめのきのこ類です。 しいたけ……4.2g えのきたけ……3.9g まいたけ……3.5g えりんぎ・なめこ…3.4g しめじ……3.0g (すべて100g当たりで算出) きのこ類は安いうえに低カロリーで食物繊維も豊富。また冷凍しておくと、きのこの風味やうまみが増すといわれています。あとひと品足りないというときに冷凍のきのこを使って味噌汁を作るだけでも手軽に食物繊維をとることができますよ。(※1,2)

海藻類

低カロリー食材といえば海藻類を思い浮かべるのではないでしょうか。海藻類は一度にたくさん食べれるものではないので、日常の食生活で食べる量の食物繊維が多い順にご紹介します。 干しひじき(5g)……2.2g 水戻しわかめ(25g)……1.5g 焼き海苔(1枚)……0.7g もずく(30g)……0.4g 海藻類は少量でたくさんの食物繊維を手軽にとることができます。また、ミネラルなどほかの栄養素も豊富に含まれているので積極的にとることで便秘解消にも役立ちます。(※1,2)

豆類、大豆製品

植物性たんぱく質の多い大豆・大豆製品、豆類にも食物繊維がしっかりと含まれています。こちらも海藻と同じように一度に大量に食べれるものではないので、日常の食生活で食べる量の食物繊維が多い順にご紹介します。 おから(30g)……3.5g 大豆・乾燥(20g)……3.4g 納豆(40g/1パック)……2.7g きな粉(10g)……1.7g むかしから畑のお肉ともいわれている大豆。食物繊維だけでなく良質なたんぱく質も摂ることができ、しかも低カロリー。女性にとってとてもうれしい働きを持った食材と言えるでしょう!(※1,2)

食物繊維はバランス良く!

※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ