目次
オリーブオイルに期待できる4つの効果効能
オリーブオイルの効能
- シミやしわの抑制につながる「抗酸化作用」
- 悪玉コレステロールを減らす
- 胃もたれ対策に役立つ
- 便秘対策に役立つ
1. シミやしわの抑制につながる「抗酸化作用」
オリーブオイルに含まれるビタミンEは抗酸化作用のあるビタミンです。そのため、シワやしみの原因になる活性酸素のダメージを抑えてくれます。
また、血管を拡張する作用もあるので、冷え性対策にも役立ちます。オリーブオイルには、同じ抗酸化作用をもつポリフェノールも多く含まれています。(※1,2,3)
また、血管を拡張する作用もあるので、冷え性対策にも役立ちます。オリーブオイルには、同じ抗酸化作用をもつポリフェノールも多く含まれています。(※1,2,3)
2. 悪玉コレステロールを減らす
オリーブオイルに含まれるオレイン酸は、善玉コレステロールを減らさずに悪玉コレステロールのみ減らすはたらきがあるのが特徴です。善玉コレステロールには、悪玉コレステロールが全身に運んだコレステロールを肝臓にもどす役割があります。(※3,4)
3. 胃もたれ対策に役立つ
胃もたれは加齢やストレス、食事などにより起こります。食事による胃もたれは、消化がしにくい脂っこいものの食べ過ぎや過度な飲酒によるものです。脂っこい食べ物は消化に時間がかかり負担をかけるため、胃がもたれてしまいます。
オリーブオイルに含まれるオレイン酸は胃での滞在時間が短いため、余分な胃酸を分泌する必要がなく胃もたれ対策に役立ちます。(※5,6)
オリーブオイルに含まれるオレイン酸は胃での滞在時間が短いため、余分な胃酸を分泌する必要がなく胃もたれ対策に役立ちます。(※5,6)
4. 便秘対策に役立つ
オリーブオイルの主成分であるオレイン酸は小腸で吸収されず大腸を刺激して、腸の動きを活発にするはたらきがあります。また、硬くなった便をやわらかくする作用もあるため、便秘対策に役立つ成分です。しかし摂りすぎはカロリーの過剰摂取になるため、注意しましょう。(※7)
オリーブオイルのカロリーと糖質量
重量 | カロリー | 糖質量 | |
---|---|---|---|
オリーブオイル 小さじ1杯 | 4g | 37kcal | 0g |
オリーブオイル 大さじ1杯 | 13g | 120kcal | 0g |
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
便秘対策の人気ランキング