しかし、今回ご紹介するのは玄米を原料とした「玄米甘酒」。一体、普通の甘酒と何が違うのでしょうか。
まさに飲む点滴 !栄養豊富な「玄米甘酒」の効能と作り方
米麹と玄米で作る「玄米甘酒」の効果と作り方、おすすめレシピをご紹介します。酒粕を使わないため、ノンアルコールで質の高い発酵食品「玄米甘酒」は、美肌や整腸作用など、女性に嬉しい効果が期待できるんですよ。常備して日々の食事に取り入れてみませんか?
ダイエットや美肌に役立つ「玄米甘酒」とは
"飲む点滴"とも称される甘酒は、その名の通り栄養価が詰まったドリンクです。腸内環境を整えたり、ダイエットや美肌に役立ったり、すぐれた効能が期待されています。
しかし、今回ご紹介するのは玄米を原料とした「玄米甘酒」。一体、普通の甘酒と何が違うのでしょうか。
しかし、今回ご紹介するのは玄米を原料とした「玄米甘酒」。一体、普通の甘酒と何が違うのでしょうか。
甘酒と玄米甘酒の違い
甘酒の原料は、酒粕や米麹です。酒粕を使った甘酒のほうが基本的に飲む機会が多く、こちらは日本酒を作るときに出るもろみの絞りかすが原料となっているため、お酒の部類に入ります。
甘酒にすれば、コップ一杯飲むぶんには酔うことはありませんが、原料にアルコールが含まれている以上、極端にお酒に弱い人や子どもが飲む場合には、十分注意して調理する必要があります。
それに対して玄米甘酒は、お酒ではありません。玄米と米麹のみで作られているので、アルコールは含まれておらず、お酒に弱い人も子どもでも安心して飲めます。家族みんなの健康維持にも活用できることが特徴です。
甘酒にすれば、コップ一杯飲むぶんには酔うことはありませんが、原料にアルコールが含まれている以上、極端にお酒に弱い人や子どもが飲む場合には、十分注意して調理する必要があります。
それに対して玄米甘酒は、お酒ではありません。玄米と米麹のみで作られているので、アルコールは含まれておらず、お酒に弱い人も子どもでも安心して飲めます。家族みんなの健康維持にも活用できることが特徴です。
玄米甘酒の栄養効果
麹が発酵する過程で作られる栄養成分は、ビタミンB1やB2、B6、パントテン酸、イノシトール、ビオチンなど各種ビタミン。また、タンパク質分解酵素の働きによりアミノ酸が作り出され、食事から摂る必要のある9種類の必須アミノ酸をすべて含んでいます。
美肌作用
玄米甘酒の原料である麹には、コウジ酸という成分が含まれています。この成分はシミやくすみの原因となる「メラニン」を作り出すメラノサイトに作用して、メラニンの生成を抑える効果が期待できます。(※1)コウジ酸は美白成分として、化粧品にも配合されているんですよ。
エネルギー代謝をサポート
玄米甘酒には、たんぱく質や脂質の代謝を促すビタミンB群が豊富なため、エネルギーの産生に役立ちます。効率よく栄養素を分解し、それらが体内で正常に働くためのサポートもおこなっています。(※2)
整腸作用
玄米甘酒に含まれるオリゴ糖は、腸内で善玉菌のエサになり、腸内環境を整えてくれます。(※3)腸内の健康は、便秘や免疫力などと関連しており、健康と美容維持の大切な土台作りに必要です。
炊飯器で簡単!玄米甘酒の作り方
材料は、米麹と玄米、水、塩のみ。「甘酒作り」と聞くと、すこし面倒そうなイメージですが、炊飯器のおかゆモードを使えば簡単なんですよ。時間はかかりますが、ぜひ一度作ってみてくださいね。
玄米甘酒のおすすめアレンジレシピ3選
玄米甘酒は植物由来の天然の甘みを持っており、パンやスイーツの材料にも活躍します。最後に、玄米甘酒を使ったおすすめレシピをご紹介しましょう。
1. 黒ゴマ香る、玄米甘酒食パン
食パンの材料である強力粉、バター、砂糖、水、ドライイーストなどに、玄米甘酒をプラス。ホームベーカリーにすべてお任せのレシピです。黒ゴマの香ばしさがふわりと香り、朝食タイムを豊かにしてくれそう。