ライター : ako0811
兵庫県西宮市在住の手作り大好き主婦です。特に野菜やお魚、フルーツなど健康的なレシピが好きです。また、外国文化にも興味があり、エスニックなもの、お酒にあうピリ辛なもの、世界を…もっとみる
沖縄料理「ジューシー」って?
ジューシーの特徴は、豚肉のゆで汁と昆布出汁、そして、ひじきやにんじんなどの野菜を一緒に炊き込んだ沖縄風の炊き込みご飯です。昔から冠婚葬祭の席や季節の行事などでは必ずといってよいほどふるまわれる料理で、家族の健康と子孫繁栄を願って作られます。
お盆には「ウンケージューシー」、冬至には「トゥンジージューシー」が定番で、食堂では、今でも沖縄そばとのセットが人気メニューなんですよ。
名前の由来
変わったネーミングのジューシーですが、その由来は冷や飯の活用法としてうまれた「雑炊(ぞうすい)」が転じて琉球語となったものとされます。面白いのが、一緒に炊き込む食材によって呼び名が変わるんです。
例えば、よもぎ入りならフーチバージューシー、ニラならチリビラジューシー、さといもはチンヌクジューシーなど。旬のものを取り入れた季節のジューシーを楽しんでみるのも良さそうです。
味や食感
ジューシーは、豚の出汁が入っているのでコクと甘味があって、全体にほんのり脂を感じる味付け。昆布出汁と合わさっているので食べやすく、具だくさんな料理です。
ジューシーには、硬めに炊かれた「クファジューシー」、おじや風に雑炊としたものは「ボロボロジューシー」と呼ばれます。炊き方しだいで2通り楽しめるのも特徴的ですね。
基本的な「ジューシー」の作り方
巷には豚をゆでずに作る方法も多々ありますが、今回は伝統的な作り方を簡単に再現しています。豚のゆで汁と昆布だしの効いた名品、沖縄料理を自宅で再現しましょう。具材は一般的なものですが、冷蔵庫の残り物でも作れます。また冷めてもおいしいので、たっぷり作って冷凍ストックもおすすめですよ。
材料(4人分)
・米……2合半
・豚ばら肉……130g
・にんじん(中)……1/2本
・乾燥ひじき……15g
・干ししいたけ……3枚
■合わせ調味料
・昆布だし……1カップ
・豚肉のゆで汁……1カップ
・油……大さじ1杯(あればラードを使用)
・醤油……大さじ2杯
・塩……小さじ1と1/2杯
・みりん……大さじ1杯
・酒……大さじ1杯
・ネギ……お好みで
作り方
1. お米を水切りする。
お米はよく洗って30分程度浸水させておきます。炊く30分程度前にはザルに上げ余分な水気をきっておきましょう。一度浸水し、水切りしておくことで中まで味が染み込みやすくなり、ふっくらとした仕上がりになりますよ。