目次
シブーストをおいしく食べよう
「シブースト」はフランスうまれのスイーツです。19世紀中頃に、パリの菓子職人のシブーストが考案し、その名が付けられました。世界中の多くのスイーツファンを虜にするシブーストの魅力とは?
伝統的なシブーストは、パイ生地にりんごとクレームシブーストを重ね、表面を香ばしくキャラメリゼしたもの。クレームシブーストのふわふわシュワッとした独特の食感とサクサクの生地、りんごの上品な甘さが心地よく、ほろ苦いカラメルが味のアクセントになっています。
現在では、りんご以外のフルーツを使ったり、タルト生地の使用やトップにカラメルゼリーを上がけするタイプなど、オーソドックスなシブーストに加え、さまざまなバリエーションがうまれています。
伝統的なシブーストは、パイ生地にりんごとクレームシブーストを重ね、表面を香ばしくキャラメリゼしたもの。クレームシブーストのふわふわシュワッとした独特の食感とサクサクの生地、りんごの上品な甘さが心地よく、ほろ苦いカラメルが味のアクセントになっています。
現在では、りんご以外のフルーツを使ったり、タルト生地の使用やトップにカラメルゼリーを上がけするタイプなど、オーソドックスなシブーストに加え、さまざまなバリエーションがうまれています。
シブーストの特徴とは?
シブーストの特徴は、考案者の名を冠したクレームシブーストにあります。クレームシブーストとは、イタリアンメレンゲとカスタードクリーム、ゼラチンを増ぜて作るクリームのこと。メレンゲにはいろいろな作り方がありますが、イタリアンメレンゲは、軽く泡立てた卵白に120℃の熱いシロップを加え、さらに泡立てて作ります。しっかりとした固さがあり、気泡がつぶれにくく、安定性があります。
19世紀半ばは、冷蔵施設がなかった時代。火を通し、セラチンを混ぜて固めるクレーブシブーストの誕生は、衛生上の観点からも画期的なことだったんです。
19世紀半ばは、冷蔵施設がなかった時代。火を通し、セラチンを混ぜて固めるクレーブシブーストの誕生は、衛生上の観点からも画期的なことだったんです。
シブーストとムースは似ている?
ふんわり食感のスイーツといえば、同じくフランスうまれの「ムース」を思い浮かべる方も多いかもしれません。ムースはフランス語で「泡」の意味。泡立てた生クリームにイタリアンメレンゲを加え、フルーツピューレやチョコレートなどで味付けをし、自然に固めたスイーツです。クリーミーで、まさに泡のような軽い口どけですよね。
ムースとクレームシブーストとの共通点は、イタリアンメレンゲを使っていること。それ以外の材料や製法も違います。クレームシブーストの方が、軽い食感でありながらもっちり感がありますよ。
ムースとクレームシブーストとの共通点は、イタリアンメレンゲを使っていること。それ以外の材料や製法も違います。クレームシブーストの方が、軽い食感でありながらもっちり感がありますよ。
シブーストの基本の作り方
シブースト作りは簡単ではありません。工程が多く、ハードルは高めですが、お菓子作りが得意な方はぜひチャレンジしてみませんか?完成したときの喜びはひとしおです!
こちらは、定番のりんごのシブーストのレシピ。表面をキャラメリゼする伝統製法ではなく、カラメルゼリーを上がけします。工程をご紹介しますね。
こちらは、定番のりんごのシブーストのレシピ。表面をキャラメリゼする伝統製法ではなく、カラメルゼリーを上がけします。工程をご紹介しますね。
作り方
1. パイ生地を焼きます。
2. 材料を混ぜ合わせ、アパレイユ(型に流し込む生地)を作りましょう。
3. りんごの甘煮を作ります。
4. パイ生地の上にりんごとアパレイユを流し入れ、オーブンで焼きます。
5. 4にシブーストクリームを重ね、平らにして固めます。
6. 5にカラメルゼリーを上からかけて完成です。
2. 材料を混ぜ合わせ、アパレイユ(型に流し込む生地)を作りましょう。
3. りんごの甘煮を作ります。
4. パイ生地の上にりんごとアパレイユを流し入れ、オーブンで焼きます。
5. 4にシブーストクリームを重ね、平らにして固めます。
6. 5にカラメルゼリーを上からかけて完成です。
シブーストのアレンジレシピ8選
1. ホットケーキミックスで。お手軽りんごのシブースト
ハイレベルなシブースト作りですが、こちらは初めての方でも気軽にチャレンジできるレシピ。タルト生地にはホットケーキミックスを使い、カスタードクリームもレンチンで仕上げる手軽さがうれしいですね。工程は多いですが、ハードルは少し下がりますよ。